...「三三九度(さんざくくど)」という言葉で、箕のようなもので米研ぎをすること...
...たった今計った時には三十九度からあったんですが」「三十九度あっても...
橘外男 「葛根湯」
...六月の中ごろにすでに寒暖計が八十九度まであがったことがあった...
田山花袋 「田舎教師」
...子供はその晩から九度もの熱を出して...
徳田秋声 「仮装人物」
...厳(おごそ)かな表情で三々九度の型で...
徳田秋声 「縮図」
...一昨日まで九度五分の熱でねていたのに...
豊島与志雄 「椎の木」
...三十九度内外の高熱が往来した...
豊島与志雄 「田原氏の犯罪」
...三々九度で乘込んだ貞女畠(ばたけ)の女とはワケが違ひまさア」「俺もそんな事だらうと思つたよ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...和歌山の伊都郡九度山町の...
林芙美子 「浮雲」
......
久生十蘭 「南極記」
...九度二分迄又上昇...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...急性結節の発熱で九度四分ならさほど大した熱ではないが...
北條民雄 「盂蘭盆」
...空に響く楽の音につれて彼等は躍りつゝ舞ひ上り飛び行くに我もおくれじと茨葎のきらひ無く蹈(ふ)みしだき躍り越え思はず野川に落ちしよと見て夢さむれば寝汗したゝかに襦袢(じゅばん)を濡して熱は三十九度にや上りけん...
正岡子規 「小園の記」
...勝負は小勝負九度を重ねて完結する者にして小勝負一度とは甲(こう)組(九人の味方)が防禦(ぼうぎょ)の地に立つ事と乙(おつ)組(すなわち甲組の敵)が防禦の地に立つ事との二度の半勝負に分るるなり...
正岡子規 「ベースボール」
...三三九度のお酌をする役を...
柳田国男 「故郷七十年」
...将来絶対禁酒というので水盃で三三九度を遣ったそうだ...
夢野久作 「無系統虎列剌」
...九度山に引籠っている真田幸村(さなだゆきむら)へ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...「馬はないか、馬は」山伏はすぐこう気を配って、「九度山まで、引っ立てて歩くのも、途中がわずらわしい...
吉川英治 「宮本武蔵」
...九度山へ迎え取りましょうぞ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索