...鯨の祟りが判るかどうかはアテにならんよ...
大阪圭吉 「動かぬ鯨群」
......
武田祐吉 「古事記」
...どんな祟りを受けるか判らぬ...
田中貢太郎 「轆轤首」
...言われた通りにね」「なんだか気がかりになるわね」久助は触らぬ神に祟りなしの態度を取っているが...
中里介山 「大菩薩峠」
...祟りを恐れて故郷の長谷(はせ)へ逃げ出し...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...弱り目に祟り目だ...
葉山嘉樹 「浚渫船」
...其祟りからアテンに疫病が流行したので...
原勝郎 「鞦韆考」
...昔の友といふ中にもこれは忘られぬ由縁(ゆかり)のある人、小川町の高坂とて小奇麗な烟草屋の一人息子、今は此樣に色も黒く見られぬ男になつては居れども、世にある頃の唐棧(たうざん)ぞろひに小氣(こき)の利いた前だれがけ、お世辭も上手、愛敬もありて、年の行かぬやうにも無い、父親の居た時よりは却つて店が賑やかなと評判された利口らしい人の、さても/\の替り樣、我身が嫁入りの噂聞え初(そめ)た頃から、やけ遊びの底ぬけ騷ぎ、高坂の息子は丸で人間が變つたやうな、魔でもさしたか、祟りでもあるか、よもや只事では無いと其頃に聞きしが、今宵見れば如何にも淺ましい身の有樣、木賃泊りに居なさんすやうに成らうとは思ひも寄らぬ、私は此人に思はれて、十二の年より十七まで明暮れ顏を合せる毎(たび)に行々は彼の店の彼處へ座つて新聞見ながら商ひするのと思ふても居たれど、量らぬ人に縁の定まり、親々の言ふ事なれば何の異存を入れられやう、烟草やの録さんにはと思へどそれはほんの子供ごゝろ、先方(さき)からも口へ出して言ふた事はなし、此方は猶さら、これは取とまらぬ夢の樣な戀なるを、思ひ切つて仕舞へ、思ひ切つて仕舞へ、あきらめて仕舞うと心を定めて、今の原田へ嫁入りの事には成つたれど、其際までも涙がこぼれて忘れかねた人、私が思ふほどは此人も思ふて、夫れ故の身の破滅かも知れぬ物を、我が此樣な丸髷などに、取濟したる樣な姿をいかばかり面にくゝ思はれるであらう、夢さらさうした樂しらしい身ではなけれどもと阿關は振かへつて録之助を見やるに、何を思ふか茫然とせし顏つき、時たま逢ひし阿關に向つて左のみは嬉しき樣子も見えざりき...
樋口一葉 「十三夜」
...触らぬ神に祟りなし――やないか...
火野葦平 「花と龍」
...これは一つには鍋島の猫の祟りだらうといふ説と...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...さうせねば祟りがあるとか...
別所梅之助 「石を積む」
...すべてお里母子の死霊の祟りの糸によって江島屋治右衛門は女狂いをはじめる...
正岡容 「我が圓朝研究」
...弱り目に祟り目で相前後して権太楼君は記憶喪失症になって病床にあること多年だったが...
正岡容 「わが寄席青春録」
...この事件は狐の穴を埋めた祟りであろうと...
柳田国男 「故郷七十年」
...何かの祟りではないかとユタに頼んで占ってもらい...
山之口貘 「私の青年時代」
...何代目の先祖の祟りであるとか...
山之口貘 「私の青年時代」
...未開土にはまたもっと素朴な原始教そのままの祟りとか...
吉川英治 「平の将門」
...将門の祟りだといわれ出した...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索