...甲乙二人の見る重太郎は必しも同一と云ふ訳には行かぬ...
芥川龍之介 「僻見」
...乙二等(おつじら)の自詠を書せるもの各一幀...
芥川龍之介 「わが家の古玩」
...この二つの角度と甲乙二点の距離とから計算して...
丘浅次郎 「生物学的の見方」
...一例をあげて見るに甲乙二団体が相敵視している間は...
丘浅次郎 「動物界における善と悪」
...七時以後の時間を甲乙二班に分って隔日交替とし...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...国家機関の分配上府県道庁の区別ありと雖も直に之を以て甲乙二県ハ独立して関せざるものと云ふを得ず...
田中正造 「非常歎願書」
...一、作品そのものゝ価値(純文芸的)一、作品が時代へ働らきかけた価値(史的意義)この二つの価値を併せ有する作品としては芭蕉、啄木、前者の例は乙二、牧水、後者のそれは子規等...
種田山頭火 「其中日記」
...ただ甲乙二人の描いた人相書きがちがう場合にどっちも自分のかいたほうが「正しい」と言って...
寺田寅彦 「自画像」
...また甲乙二つの知識が単独には大した役に立たないのが二つ一処(いっしょ)になったおかげで大変な役に立ったという例はいくらでもある...
寺田寅彦 「マーカス・ショーとレビュー式教育」
...二つの音を相次いで聞くときに始めて甲乙二音の音程差に対して特別な限定が生じ...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...そこに甲乙二句一つ一つとはまた別なある物が生まれ...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...又かなたには集會の廣場に衆は群れり、爭議おこれり、殺されし人の賠償、題として、甲乙二人爭へり、賠償すでに濟みたりと、衆に向ひて甲は述べ、そは未だしと乙は曰ひ、 500判者の前に爭を兩者もろとも終へんとし、衆は双方いづれかを贊するまゝに呼び叫ぶ、そを傳令はとりしづむ、かなた聖なる一團に、老いし判者のおのおのは彫琢されし石の上、坐して音聲朗々の傳令の笏手に握り、 505かはるがはるに立ち上り、其判定をのり示す...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...他の行では甲類の「キ」「ミ」が用いられているのに「ヒ」だけは乙類が用いられて、同種類の活用の同じ活用形には、甲乙二類の中、いつも同じ類のものがあらわれるという例を破っておりますが、よく見ると、ハ行上一段の語尾の「ヒ」を万葉仮名で書いた確実な例は、未然形と連用形とにしかないのでありまして、終止形以下は、奈良朝のものには仮名で書いた、まぎれのない例がないのであります...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...やはり甲乙二類に分れるものと思われます...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...その他「ヒ」「ミ」の甲乙二類もこれと同類に考えられます...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...「甲乙二人の旅人あり...
牧野信一 「四郎と口笛」
......
正岡子規 「読書弁」
......
正岡子規 「俳諧大要」
便利!手書き漢字入力検索