...燕雀生の下問を仰がん...
芥川龍之介 「念仁波念遠入礼帖」
...新教に關して屡々下問せられ...
イー、エー、ゴルドン 高楠順次郎訳 「弘法大師と景教との關係」
...実に御下問の条々が理に叶(かな)って尋常のお尋ねではないので...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...たびたび御ところに召されて宋朝の事情など御下問に預り...
太宰治 「右大臣実朝」
...別にその時の様子などを御下問なさるやうな事もなく...
太宰治 「右大臣実朝」
...下問に応じて蝦夷の種類を説いて云はく...
太宰治 「津軽」
...現下問題になっているヒューマニズムは...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...官林拂下問題の醜聞頻りに出でて...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...その下問に答えている中に...
中島敦 「牛人」
...タヌは、急に安南(アンナン)の女王のような重々しい声で、「君は『幸福の鍵』ってのを持っているそうですが、本当ですか」と、ご下問になった...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...幕府から幕臣一般に三ヶ条の下問を発し...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...学閥などについて知り合の或学界通B君にくわしく質問して見たから読者諸君の御参考のために以下問答体でその話をなるべく正直に御紹介しよう...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...もとより、帝にも、「よい策だにあれば」という思召しであるから、楊彪に、如何にせばよいかと、ご下問あると、楊彪はここに一策ありと次のような意見をのべた...
吉川英治 「三国志」
...こんど都に上って、天子に謁(えっ)し、その折、ご下問によって、初めて、わが家の家系をお耳に達しましたところ、天子には直ちに、朝廷の系譜をお調べになり、まぎれもなく、劉玄徳が祖先は、わが漢室の支(わか)れた者の裔(すえ)である――玄徳は朕(ちん)が外叔(がいしゅく)にあたるものぞと、勿体ない仰せをこうむりました...
吉川英治 「三国志」
...朕に教えてくれ」再三の下問に...
吉川英治 「三国志」
...いかにせし?」との下問も...
吉川英治 「私本太平記」
...帝座に召されておそくまでさまざまな下問にこたえていた...
吉川英治 「私本太平記」
...さまざまな下問(かもん)があった...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??