...下問を仰ぐこと上の如し...
芥川龍之介 「念仁波念遠入礼帖」
...そのあとで側近の人々を通じ縷々二時間にわたって支那の形勢について御下問があったということだ」「この間の新聞にも出ていました...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...などいろいろ立ち入って御下問があったとの事で...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...事に於て下問有り...
太宰治 「右大臣実朝」
...現下問題になっているヒューマニズムは...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...転入の許可がとれるものかどうか目下問合はせてゐます...
原民喜 「書簡」
...幕府から幕臣一般に三ヶ条の下問を発し...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...学閥などについて知り合の或学界通B君にくわしく質問して見たから読者諸君の御参考のために以下問答体でその話をなるべく正直に御紹介しよう...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...これに関するご下問があったのであろう...
武者金吉 「地震なまず」
...もとより、帝にも、「よい策だにあれば」という思召しであるから、楊彪に、如何にせばよいかと、ご下問あると、楊彪はここに一策ありと次のような意見をのべた...
吉川英治 「三国志」
...こんど都に上って、天子に謁(えっ)し、その折、ご下問によって、初めて、わが家の家系をお耳に達しましたところ、天子には直ちに、朝廷の系譜をお調べになり、まぎれもなく、劉玄徳が祖先は、わが漢室の支(わか)れた者の裔(すえ)である――玄徳は朕(ちん)が外叔(がいしゅく)にあたるものぞと、勿体ない仰せをこうむりました...
吉川英治 「三国志」
...朕に教えてくれ」再三の下問に...
吉川英治 「三国志」
...帝は、司馬懿を召して、対策を下問した...
吉川英治 「三国志」
...けれど、帝が下問すると、「そんなことは、深くお迷いになるまでもないことかと思います」と、その定見を、するすると糸を吐くように述べた...
吉川英治 「三国志」
...いかにせし?」との下問も...
吉川英治 「私本太平記」
...との御下問もいくたびか...
吉川英治 「私本太平記」
...「六波羅の内部は、どんな有様か?」また、「正成の千早城のささえはどうか?」などを、義高はさっそく、下問された...
吉川英治 「私本太平記」
...住国などをご下問になって...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索