...燕雀生の下問を仰がん...
芥川龍之介 「念仁波念遠入礼帖」
...たびたび御ところに召されて宋朝の事情など御下問に預り...
太宰治 「右大臣実朝」
...下問に応じて蝦夷の種類を説いて云はく...
太宰治 「津軽」
...官林拂下問題の醜聞頻りに出でて...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...官林払下問題の醜聞頻りに出でて...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...その下問に答えている中に...
中島敦 「牛人」
...下大夫(かたいふ)の一人として朝(ちょう)につらなっていたために彼もまた下問を受けた...
中島敦 「李陵」
...いろいろ御下問があった...
中谷宇吉郎 「雪今昔物語」
...エカテリーナ女帝が下問された...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...幕府から幕臣一般に三ヶ条の下問を発し...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...「御下問の件小生自身何の経験も御座いません」とて...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...もとより、帝にも、「よい策だにあれば」という思召しであるから、楊彪に、如何にせばよいかと、ご下問あると、楊彪はここに一策ありと次のような意見をのべた...
吉川英治 「三国志」
...こんど都に上って、天子に謁(えっ)し、その折、ご下問によって、初めて、わが家の家系をお耳に達しましたところ、天子には直ちに、朝廷の系譜をお調べになり、まぎれもなく、劉玄徳が祖先は、わが漢室の支(わか)れた者の裔(すえ)である――玄徳は朕(ちん)が外叔(がいしゅく)にあたるものぞと、勿体ない仰せをこうむりました...
吉川英治 「三国志」
...帝は、司馬懿を召して、対策を下問した...
吉川英治 「三国志」
...ご下問になられたことであろう...
吉川英治 「三国志」
...いかにせし?」との下問も...
吉川英治 「私本太平記」
...帝座に召されておそくまでさまざまな下問にこたえていた...
吉川英治 「私本太平記」
...住国などをご下問になって...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??