...そして辺(あたり)は再び元の静寂(しじま)に返ったのです...
大阪圭吉 「とむらい機関車」
...かれ匍匐(はひ)進起(しじま)ひて...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...『沈默(しじま)』のあぐむ森(もり)ならじ...
薄田淳介 「白羊宮」
...格子縞(こうしじま)の鳥打帽をまぶかにかぶって...
太宰治 「秋風記」
...不断よく着ていたあの赤っぽい銘仙(めいせん)の格子縞(こうしじま)の羽織を着た姿がちらりと眼に浮んだ...
近松秋江 「うつり香」
...だんだらの銘仙(めいせん)の格子縞(こうしじま)の袷衣(あわせ)を着て...
近松秋江 「黒髪」
...すべての若気を灰色の沈黙(しじま)に浸してしまひます...
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー Jean Nicolas Arthur Rimbaud 中原中也訳 「ランボオ詩集」
...いったいに長屋のしじまこそ滲んでおれ...
正岡容 「寄席行燈」
......
三好達治 「一點鐘」
......
三好達治 「駱駝の瘤にまたがつて」
...後に隅田(すみだ)川東の牛島(うしじま)の弘福寺(こうふくじ)へ引っ越していることが分りました...
柳田國男 「日本の伝説」
...またしじまのおりには...
山本周五郎 「日本婦道記」
...深夜の静寂(しじま)を破って...
吉川英治 「三国志」
...シーンとした静寂(しじま)と冷気(れいき)とは...
吉川英治 「神州天馬侠」
...部屋の寂寞(しじま)を快くやぶって注(そそ)がれると...
吉川英治 「新書太閤記」
...庭面(にわも)の静寂(しじま)をふるわせて来ると――男はやや焦躁(あせ)り気味に――なお聞きとり難(にく)い声をも聞こうとするように――前後もわすれていつか物蔭から這い出していた...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...一叢(ひとむら)の木立の静寂(しじま)は...
吉川英治 「源頼朝」
...彼の踵(かかと)を追いかけて静寂(しじま)を破った...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??