...わが家の庭には立派な花穂が咲いている...
...彼女は振袖に花穂の髪飾りをつけていた...
...この花穂を切って生け花に使いたいのですが、よろしいですか...
...今年は花穂が豊かに実っているそうです...
...花穂の優しい色合いに、自然に癒される...
...ただその花穂にのみ...
太宰治 「斜陽」
...これは変形せる一つの総状花穂(raceme)である...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...すなわちその花穂の中軸が段々と膨大して頂の方から窪みはじめて陥ちこみ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...細長一本ずつの緑色花穂は稈に頂生し...
牧野富太郎 「植物一日一題」
......
牧野富太郎 「植物一日一題」
...永く花穂の花軸上に遺っているのを常に見かける...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...また陳子(ちんこうし)の『秘伝花鏡(ひでんかきょう)』には「柳、一名ハ観音柳、一名ハ西河柳、幹甚ダ大ナラズ、赤茎弱枝、葉細クシテ糸縷ノ如ク、婀娜トシテ愛スベシ、一年ニ三次花ヲ作シ、花穂長サ二三寸、其色粉紅、形チ蓼花ノ如シ、故ニ又三春柳ト名ヅク、其花ハ雨ニ遇ヘバ則チ開ク、宜シク之レヲ水辺池畔ニ植ユベシ、若シ天将ニ雨フラントスレバ、先ヅ以テ之レニ応ズ、又雨師ト名ヅク、葉ハ冬ヲ経レバ尽(コトゴト)ク紅ナリ、霜ヲ負テ落チズ、春時扞挿スレバ活シ易シ」(漢文)とある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...その茎の梢に高く抽んでている大形の花穂そのものは密に白色の細花を綴って立っており...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...枝端に出る花穂は無数に分枝してそれにボツボツと小さい花が着き...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...雄花はいわゆる※(じゅうてい)花穂を成し褐緑色で下垂し細花集り着き黄色花粉を出(さんしゅつ)する...
牧野富太郎 「植物記」
...元来この巻鬚も花穂も茎の頂のものであれど茎の生長の具合でそれが茎の横へ出ているようになっている...
牧野富太郎 「植物記」
...右のように葉に対して出ている花穂はその中軸から小枝を分ち...
牧野富太郎 「植物記」
...いわゆるパニクルで円錐状花穂である...
牧野富太郎 「植物記」
...この花叢よりその花穂の一を取ればすなわち第二図に示せるが如きものを得べし...
牧野富太郎 「植物記」
...花穂の形は大きくてすこぶる著しい姿を呈している...
牧野富太郎 「植物記」
...茎は緑色で枝を分ち花は小さくて多数総状花穂に着き白色の十字花で花中に四長二短の大雄蕊を有する...
牧野富太郎 「植物記」
...さてこのは元来ツバナ(チガヤすなわち白茅の嫩(わか)い花穂である...
牧野富太郎 「植物記」
...今私の庭にはそれが栽(う)えてあって毎年よく花穂を出している...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
便利!手書き漢字入力検索