例文・使い方一覧でみる「定まった」の意味


スポンサーリンク

...その瞬間に園の覚悟は定まった...   その瞬間に園の覚悟は定まったの読み方
有島武郎 「星座」

...その定まった形のない土塊(つちくれ)が身振りをしたり罪を犯したりすること...   その定まった形のない土塊が身振りをしたり罪を犯したりすることの読み方
スティーヴンスン Stevenson Robert Louis 佐々木直次郎訳 「ジーキル博士とハイド氏の怪事件」

...新しい場所に移ってから天気は徐々に定まった...   新しい場所に移ってから天気は徐々に定まったの読み方
田畑修一郎 「石ころ路」

...ちゃんと定まった...   ちゃんと定まったの読み方
寺田寅彦 「津田青楓君の画と南画の芸術的価値」

...死の決心がひとたび定まったために...   死の決心がひとたび定まったためにの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...「お聞き下さいませ、わたくしたち二人の者の身の上と申しまするのは……」ここで二人の身の上話を話し出されてはたまらない、というような気分にお銀様が促されまして、「お身の上をお聞き申すには及びませぬ、現在のあなた方の立場と、本心の暗示とを承ればそれでよろしいのです」お銀様にこう言われて、若い男女はたしなめられでもしたように感じたと見えて、「恐れ入りました、現在のわたしたち二人は、死ぬよりほかに道のない二人でございます、ねえ、豊さん、そうではありませんか」「あい、わたしは、お前を生かして上げたいけれども、こうなっては、お前の心にまかせるほかはありませぬ」と女から言われて、男はかえって勇み立ち、「嬉しい!」それを女はまたさしとめて、「まあ、待って下さい」「いまさら待てとは」「ねえ、真さん、死ぬと心がきまったら、心静かに落着いて、もう一ぺん考え直してみようではありませんか」「ああ、お前は、わたしと一緒に死ぬと誓いを立てながら、その口の下から、もうあんなことを言う」「いいえ、死ぬのは、いつでも死ねますから、死ぬ前に申し残したいことはないか、それをもう一ぺん、思い返して下さい」「そういう心の隙間(すきま)が、もうわたしは怨(うら)みです、申し残したいことがあれば、どうなるのですか、わたしはもう、この世に於ての未練は少しもありませぬ、片時(かたとき)も早く死出の旅路に出たい」「それでも、もし、思い残したことが一つでもあっては、その冥路(よみじ)のさわりとやらになるではありませんか」「もう知らない、もう頼まない、思い直せの、考え直せのと、ゆとりがあるほど、この世に未練があって、死出のあこがれがないのです、そんな水臭い人、もう頼みませぬ」「聞きわけのない、真さん、たとえ一つでもわたしが姉、目上の言うことは聞かなければなりませぬ」「いいえ、年がたった一つ上だとて、夫婦(めおと)の固めをした上は、お前は女房で、夫はわたし、女房というものは、身も心も、みんな夫に任せなければなりませぬ、わしが死ぬというからには、お前も死んでくれるのはあたりまえ」「真さん、お前と、わたしと、いつ夫婦(ふうふ)の固めをしましたか」「あれ、まだあんなこと、たった今、お前の命をわしにくれると言うたことを、もう忘れて」「それは違います、真さん、わたしはお前を好きには好きだけれど、わたしの夫と定めた人は別にあることを、お前の方が忘れている、わたしは、定められた許婚(いいなずけ)の人を嫌って、お前といたずらをしたのです」「それほどお前、いたずらがいやなら、その定められたお方の方へ行っておしまい、その了見なら、少しも一緒に死んでもらいたくない、一人で死にます、お前の真実心を思うから、死ぬ前に一度会いたいと、ここまで来たのは、わたしの愚痴でした」「それでも、お前一人が死ぬというものを、わたしが見殺しにできましょうか、昔のことを考えてみて下さい、ねえ、真さん」「それは、わしの方で言うことです、昔のことを考えれば、いまさらお前が、定まった夫の、許婚のと言われた義理ではありますまい」「ああ言えばこう言う、お前の片意地――もう聞いて上げませぬ、おたがいにいさかいをするのはもうやめましょうね、こっちへいらっしゃい、黙って死んで上げますから」「わしも、もう恨みつらみは言い飽きた、黙って死のう、黙って死なして、ね、豊さん、わたしの大好きなお豊さん」「よう言うてくれました、わたしの大好きな大好きな真さん、さあ、こっちへいらっしゃい、一緒に死んで上げるから」「わしがお前を先に死なそうか、お前がわしを一思いに殺してたもるか」「後先を言うのが水臭い、いっしょに死ぬのではありませんか」「ああ、嬉しい」「お前、ホンまに嬉しいか」「離れまいぞ」「離れまじ」「未来までも」「七生までも」「さあ、お前、これでも生きたいと言わしゃるか」「ああ、死にたい」「あれ、真さん、そこは深い」「深いところがいいの」「お前ばかり先に深いところへいって、わたしだけが残されるようで、いや、いや」「そんなら、お前、先にお進みなさい」「後先を言うのではないはず、後へ引こうにも、先へ行こうにも、二人の身体(からだ)は、この通り結えてあります、動けるなら動いてごらん」「こうなっても、いやならいやと言うてごらん」「もう知らない」「嬉しい、く、く、苦しい」「わたしも苦しい、水――」「水――」「二人は苦しいねえ、真さん」「二人は嬉しいねえ、豊さん」痴態を極めた男女の姿を眼前に見ているお銀様...   「お聞き下さいませ、わたくしたち二人の者の身の上と申しまするのは……」ここで二人の身の上話を話し出されてはたまらない、というような気分にお銀様が促されまして、「お身の上をお聞き申すには及びませぬ、現在のあなた方の立場と、本心の暗示とを承ればそれでよろしいのです」お銀様にこう言われて、若い男女はたしなめられでもしたように感じたと見えて、「恐れ入りました、現在のわたしたち二人は、死ぬよりほかに道のない二人でございます、ねえ、豊さん、そうではありませんか」「あい、わたしは、お前を生かして上げたいけれども、こうなっては、お前の心にまかせるほかはありませぬ」と女から言われて、男はかえって勇み立ち、「嬉しい!」それを女はまたさしとめて、「まあ、待って下さい」「いまさら待てとは」「ねえ、真さん、死ぬと心がきまったら、心静かに落着いて、もう一ぺん考え直してみようではありませんか」「ああ、お前は、わたしと一緒に死ぬと誓いを立てながら、その口の下から、もうあんなことを言う」「いいえ、死ぬのは、いつでも死ねますから、死ぬ前に申し残したいことはないか、それをもう一ぺん、思い返して下さい」「そういう心の隙間が、もうわたしは怨みです、申し残したいことがあれば、どうなるのですか、わたしはもう、この世に於ての未練は少しもありませぬ、片時も早く死出の旅路に出たい」「それでも、もし、思い残したことが一つでもあっては、その冥路のさわりとやらになるではありませんか」「もう知らない、もう頼まない、思い直せの、考え直せのと、ゆとりがあるほど、この世に未練があって、死出のあこがれがないのです、そんな水臭い人、もう頼みませぬ」「聞きわけのない、真さん、たとえ一つでもわたしが姉、目上の言うことは聞かなければなりませぬ」「いいえ、年がたった一つ上だとて、夫婦の固めをした上は、お前は女房で、夫はわたし、女房というものは、身も心も、みんな夫に任せなければなりませぬ、わしが死ぬというからには、お前も死んでくれるのはあたりまえ」「真さん、お前と、わたしと、いつ夫婦の固めをしましたか」「あれ、まだあんなこと、たった今、お前の命をわしにくれると言うたことを、もう忘れて」「それは違います、真さん、わたしはお前を好きには好きだけれど、わたしの夫と定めた人は別にあることを、お前の方が忘れている、わたしは、定められた許婚の人を嫌って、お前といたずらをしたのです」「それほどお前、いたずらがいやなら、その定められたお方の方へ行っておしまい、その了見なら、少しも一緒に死んでもらいたくない、一人で死にます、お前の真実心を思うから、死ぬ前に一度会いたいと、ここまで来たのは、わたしの愚痴でした」「それでも、お前一人が死ぬというものを、わたしが見殺しにできましょうか、昔のことを考えてみて下さい、ねえ、真さん」「それは、わしの方で言うことです、昔のことを考えれば、いまさらお前が、定まった夫の、許婚のと言われた義理ではありますまい」「ああ言えばこう言う、お前の片意地――もう聞いて上げませぬ、おたがいにいさかいをするのはもうやめましょうね、こっちへいらっしゃい、黙って死んで上げますから」「わしも、もう恨みつらみは言い飽きた、黙って死のう、黙って死なして、ね、豊さん、わたしの大好きなお豊さん」「よう言うてくれました、わたしの大好きな大好きな真さん、さあ、こっちへいらっしゃい、一緒に死んで上げるから」「わしがお前を先に死なそうか、お前がわしを一思いに殺してたもるか」「後先を言うのが水臭い、いっしょに死ぬのではありませんか」「ああ、嬉しい」「お前、ホンまに嬉しいか」「離れまいぞ」「離れまじ」「未来までも」「七生までも」「さあ、お前、これでも生きたいと言わしゃるか」「ああ、死にたい」「あれ、真さん、そこは深い」「深いところがいいの」「お前ばかり先に深いところへいって、わたしだけが残されるようで、いや、いや」「そんなら、お前、先にお進みなさい」「後先を言うのではないはず、後へ引こうにも、先へ行こうにも、二人の身体は、この通り結えてあります、動けるなら動いてごらん」「こうなっても、いやならいやと言うてごらん」「もう知らない」「嬉しい、く、く、苦しい」「わたしも苦しい、水――」「水――」「二人は苦しいねえ、真さん」「二人は嬉しいねえ、豊さん」痴態を極めた男女の姿を眼前に見ているお銀様の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...隠遁の思いが胸に定まったということである...   隠遁の思いが胸に定まったということであるの読み方
中里介山 「法然行伝」

...あるいは殿のお考えがそういうことに定まったか...   あるいは殿のお考えがそういうことに定まったかの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...僧侶の定まった職務を妨げることはない...   僧侶の定まった職務を妨げることはないの読み方
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」

...猴の三十歳を貰(もら)い受けて人寿百歳と定まった...   猴の三十歳を貰い受けて人寿百歳と定まったの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...宮廷でも定まった行事の何もない時で...   宮廷でも定まった行事の何もない時での読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...これは定まったことでかってにはならなかった...   これは定まったことでかってにはならなかったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...もう定まった図柄である...   もう定まった図柄であるの読み方
柳宗悦 「民藝四十年」

...後に定まったもので無いかと思うのである...   後に定まったもので無いかと思うのであるの読み方
柳田國男 「歳棚に祭る神」

...土地と時代には定まった一つの耳の働きがあるから...   土地と時代には定まった一つの耳の働きがあるからの読み方
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」

...これぞという定まった目途(もくと)もなしに...   これぞという定まった目途もなしにの読み方
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」

...世の中もまた定まったものではない...   世の中もまた定まったものではないの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...すでに事定まった今日となっては...   すでに事定まった今日となってはの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「定まった」の書き方・書き順

いろんなフォントで「定まった」

「定まった」の英語の意味


ランダム例文:
気味のわるい   捨てばち     

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
原点回帰   簡素化   証券取引所  

スポンサーリンク

トップへ戻る