...馬鹿馬鹿しさにテレながら大上段に振りかざしているのを見ると...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...小太郎は大上段に...
直木三十五 「南国太平記」
...そして、すぐ、正眼から、頭上へ、真直ぐに、大上段に、突き立てるであろうと思っていたが、月丸は、そのまま、じりっと、刻んできた...
直木三十五 「南国太平記」
...ばらりと振った采配に、ひらりと変る陣備え、変るが早いか、おててこて、猫に、鳶に、河童の屁、いざ来い、来れっ、と待ち受けたりーいっ」南玉は、顔を赤くし、少し、額に汗を出して、伸び上りながら「謙信公は、これを見て、やああ、奇怪なり、くそ坊主、いで目に物見せてくれん、ついでに、素っ首土産にしょ、と、抜き放ったる業物は、備前の住人、大兼光、三尺八寸二分二厘、真向、上段、大上段、頭の頭上に振りかざし、当るを幸い、右左、前後左右に、前後、細かに切ったが千六本、細かく突いたがところてん...
直木三十五 「南国太平記」
...双刃(もろは)の剣を大上段に...
野村胡堂 「幻術天魔太郎」
...思はず一刀を大上段に...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...それへ直れ」大柄の一人は早くも入口を塞(ふさ)いで大上段に振り冠り...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...これは日本だけにあるものだと大上段にふり被つて來る者があると思えば...
秘田余四郎 「字幕閑話」
...大上段に振り翳されて合図を待つてゐた八重の槌が火花の中に振り落された...
牧野信一 「南風譜」
...ことことと行く汽車のはて温石いしの萱山の上にひとつの松ありてあるいは雷にうたれしや三角標にまがへりと大上段に真鍮の棒をかざしてさまよへりごみのごとくにあきつとぶ高圧線のま下にて秋をさびしき白服の酒くせあしき土木技手いましも汽車を避け了へてこなたへ来るといまははた急ぎガラスを入りにけり...
宮沢賢治 「駅長」
...大上段に振り冠(かぶ)りながら...
夢野久作 「爆弾太平記」
...ゆくぞッ」空に白い剣の虹――ひゅッと来れば受けきれますまい! あなやというまもありません――大上段から真ッ向です...
吉川英治 「江戸三国志」
...玄蕃の大上段の手元へジリジリと詰めて行った...
吉川英治 「剣難女難」
...栴檀刀を大上段にかぶった河内房は...
吉川英治 「剣難女難」
...再び大上段から新九郎の肩口へビシリと拝み打ちに来たのを...
吉川英治 「剣難女難」
...――と思うと颯然! 自斎の大上段が寸のびにふり下ろされた...
吉川英治 「剣難女難」
...大上段にふりかぶっていた...
吉川英治 「剣の四君子」
...薪(まき)でも割るように榊原は大上段で人間を斬っていた...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索