...胸のときめきを幹でおさえて...
泉鏡花 「怨霊借用」
...32けはひにさへも 心ときめき しぐれする ゆふぐれの 風にもまれるばらのはな...
大手拓次 「藍色の蟇」
...ときめきを幽かに感ずるのである...
太宰治 「服装に就いて」
...なんとなしに物新しい心のときめきといったようなものを感じた...
寺田寅彦 「写生紀行」
...胸のときめきを感じてゐた...
林芙美子 「多摩川」
...彼は異常な心のときめきを覚えながら...
原民喜 「火の踵」
...左右に揺れる彼の肩の動きに童児のような心のときめきが現われていた...
本庄陸男 「石狩川」
...只青春のときめき...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...何か少年じみた動悸(ときめき)さえ抱いていた...
吉川英治 「剣の四君子」
...妻もなにか動悸(ときめき)を感じたが...
吉川英治 「新・水滸伝」
...世間離れした反逆の快(こころよ)いときめきなども手伝うものか...
吉川英治 「新・水滸伝」
...相思の胸のときめきをお互いにただじっと聞き合っているに過ぎない二人なのであった...
吉川英治 「親鸞」
...女にときめきを覚えさせられる刹那(せつな)の自分とは...
吉川英治 「親鸞」
...今の動悸(ときめき)も...
吉川英治 「宮本武蔵」
...胸は痛いほどときめき...
吉川英治 「宮本武蔵」
...心がときめきます...
若山牧水 「樹木とその葉」
...胸は自ずとそのときめきを強めて来た...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...というのは、その翌朝斉信が訪ねて来たとき、「局はひきもやあけ給はむと、心ときめきして、わづらはしければ」、梅壺の東おもての半蔀(はじとみ)をあげて斉信に逢い、凝花舎(ぎょうかしゃ)の前の西の白梅、東の紅梅を背景にして立っている美しい衣の男の姿を、「まことに絵に書き、物語にめでたきことにいひたる、これにこそは」と感嘆するのである...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??