部首「うかんむり」の画数別漢字一覧

スポンサーリンク

絞り込み:
3画   5画   6画   7画   8画   9画   10画   11画   12画   13画   14画   15画   16画   19画   20画  

3画

名のり:べん、うかんむり   「宀」の名のり

5画

名のり:た   「它」の名のり

6画

音読み:タク   「宅」の音読み
訓読み:<外>いえ、やけ   「宅」の訓読み
名のり:たく、やか、やけ   「宅」の名のり
常用漢字
小学校六年生で習う漢字
漢字検定5級

音読み:アン   「安」の音読み
訓読み:やす(い) <外>やす(んじる)、いずく(んぞ)   「安」の訓読み
名のり:やすき、やすし、あん、やす、アン   「安」の名のり
常用漢字
小学校三年生で習う漢字
漢字検定8級

音読み:シュ、ス   「守」の音読み
訓読み:まも(る)、も(り) <外>かみ   「守」の訓読み
名のり:かみ、まもる、しゅ、たもつ、もり、まもり、こう、す   「守」の名のり
常用漢字
小学校三年生で習う漢字
漢字検定8級

音読み:ウ   「宇」の音読み
訓読み:<外>のき、いえ   「宇」の訓読み
名のり:のき、さかい、たか、う、やかす   「宇」の名のり
常用漢字
小学校六年生で習う漢字
漢字検定5級

7画

音読み:ソウ   「宋」の音読み
名のり:そう、そ、そん   「宋」の名のり
人名用漢字
漢字検定準1級

音読み:コウ   「宏」の音読み
訓読み:ひろ(い)、おお(きい)   「宏」の訓読み
名のり:こう、あつ、ひろし、ひろむ   「宏」の名のり
人名用漢字
漢字検定準1級

音読み:ニク、ジク   「宍」の音読み
訓読み:しし   「宍」の訓読み
名のり:しし   「宍」の名のり
漢字検定準1級

音読み:カン   「完」の音読み
訓読み:<外>まっと(うする)   「完」の訓読み
名のり:かん、さだ、たもつ、ひろし、ゆたか、みつる   「完」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
漢字検定7級

8画

音読み:トウ   「宕」の音読み
訓読み:ほらあな、ほしいまま   「宕」の訓読み
名のり:とう   「宕」の名のり
人名用漢字
漢字検定準1級

音読み:ジツ   「実」の音読み
訓読み:み、みの(る) <外>み(ちる)、まこと、さね、まめ   「実」の訓読み
名のり:み、まこと、みのる、さね、じつ、みのり、まめ、むざね、ざね、じち、しる、ま   「実」の名のり
常用漢字
小学校三年生で習う漢字
漢字検定8級

音読み:ホウ   「宝」の音読み
訓読み:たから   「宝」の訓読み
名のり:たから、ほう、みつこ、とみ   「宝」の名のり
常用漢字
小学校六年生で習う漢字
漢字検定5級

音読み:ギ   「宜」の音読み
訓読み:<外>よろ(しい)、よ(い)、むべ、よろ(しく…べし)   「宜」の訓読み
名のり:むべ、のぶ、たか、うべ、ぎ   「宜」の名のり
常用漢字
中学校で習う漢字
漢字検定準2級

音読み:テイ、ジョウ   「定」の音読み
訓読み:さだ(める)、さだ(まる)、さだ(か) <外>き(まる)   「定」の訓読み
名のり:さだめ、さだむ、てい、じょう、やすし、さだ   「定」の名のり
常用漢字
小学校三年生で習う漢字
漢字検定8級

音読み:シュウ、ソウ   「宗」の音読み
訓読み:<外>むね   「宗」の訓読み
名のり:そう、むね、つかさ、たかし、はじめ、しゅう   「宗」の名のり
常用漢字
小学校六年生で習う漢字
漢字検定5級

音読み:カン   「官」の音読み
訓読み:<外>つかさ、おおやけ   「官」の訓読み
名のり:かん、つかさ   「官」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
漢字検定7級

音読み:チュウ   「宙」の音読み
訓読み:<外>そら   「宙」の訓読み
名のり:ちゅう、ひろ、ゆう、そら、ひろし   「宙」の名のり
常用漢字
小学校六年生で習う漢字
漢字検定5級

音読み:<外>エン   「宛」の音読み
訓読み:あ(てる) <外>あて、ずつ、あたか(も)、さなが(ら)   「宛」の訓読み
名のり:ずつ、あて、えん   「宛」の名のり
常用漢字
中学校で習う漢字
漢字検定2級

9画

音読み:キャク、カク   「客」の音読み
訓読み:<外>まろうど   「客」の訓読み
名のり:きゃく、まろうど、かく、まらひと、まれびと   「客」の名のり
常用漢字
小学校三年生で習う漢字
漢字検定8級

音読み:ユウ   「宥」の音読み
訓読み:ゆる(す)、なだ(める)   「宥」の訓読み
名のり:ゆたか、すけ、ひろ、ゆう   「宥」の名のり
人名用漢字
漢字検定準1級

音読み:シツ   「室」の音読み
訓読み:むろ <外>へや、つま、いえ   「室」の訓読み
名のり:むろ、しつ、むろまさ、だい、しち   「室」の名のり
常用漢字
小学校二年生で習う漢字
漢字検定9級

音読み:セン   「宣」の音読み
訓読み:<外>の(べる)、のたま(う)   「宣」の訓読み
名のり:せん、のぶ、とおる、よし、そん、のり、のぶる、あきら   「宣」の名のり
常用漢字
小学校六年生で習う漢字
漢字検定5級

10画

音読み:カン   「宦」の音読み
訓読み:つか(える)、つかさ   「宦」の訓読み
名のり:かん   「宦」の名のり
漢字検定1級

音読み:ヨウ   「容」の音読み
訓読み:<外>かたち、い(れる)、ゆる(す)   「容」の訓読み
名のり:ひろし、いるる、よう、ゆとり、かたち   「容」の名のり
常用漢字
小学校五年生で習う漢字
漢字検定6級

音読み:シン   「宸」の音読み
訓読み:のき   「宸」の訓読み
名のり:しん、のき   「宸」の名のり
漢字検定1級

音読み:カ、ケ   「家」の音読み
訓読み:いえ、や <外>うち   「家」の訓読み
名のり:いえ、か、け、ち、へ、や   「家」の名のり
常用漢字
小学校二年生で習う漢字
漢字検定9級

音読み:エン   「宴」の音読み
訓読み:<外>うたげ、たの(しむ)   「宴」の訓読み
名のり:うたげ、えん   「宴」の名のり
常用漢字
中学校で習う漢字
漢字検定3級

音読み:キュウ、グウ、ク   「宮」の音読み
訓読み:みや <外>いえ   「宮」の訓読み
名のり:みや、きゅう、く、ぐう   「宮」の名のり
常用漢字
小学校三年生で習う漢字
漢字検定8級

音読み:サイ   「宰」の音読み
訓読み:<外>つかさど(る)   「宰」の訓読み
名のり:おさむ、つかさ、ただ、さい、みこともち   「宰」の名のり
常用漢字
中学校で習う漢字
漢字検定準2級

音読み:ガイ <外>カイ   「害」の音読み
訓読み:<外>そこ(なう)、わざわ(い)   「害」の訓読み
名のり:がい   「害」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
漢字検定7級

音読み:ショウ   「宵」の音読み
訓読み:よい   「宵」の訓読み
名のり:よい、おおぞら、しょう   「宵」の名のり
常用漢字
中学校で習う漢字
漢字検定準2級

11画

宿音読み:シュク <外>スク   「宿」の音読み
訓読み:やど、やど(る)、やど(す)   「宿」の訓読み
名のり:やど、しゅく、すく   「宿」の名のり
常用漢字
小学校三年生で習う漢字
漢字検定8級

名のり:かく   「寉」の名のり

音読み:コウ   「寇」の音読み
訓読み:あだ、かたき   「寇」の訓読み
名のり:あだ、こう   「寇」の名のり
漢字検定1級

音読み:ミツ <外>ビツ   「密」の音読み
訓読み:<外>ひそ(かに)、こま(かい)   「密」の訓読み
名のり:みつ、ひそか   「密」の名のり
常用漢字
小学校六年生で習う漢字
漢字検定5級

音読み:キ   「寄」の音読み
訓読み:よ(る)、よ(せる)   「寄」の訓読み
名のり:やどりき、き、よ、より   「寄」の名のり
常用漢字
小学校五年生で習う漢字
漢字検定6級

音読み:ジャク、セキ   「寂」の音読み
訓読み:さび、さび(しい)、さび(れる) <外>さ(びる)、しず(か)   「寂」の訓読み
名のり:さび、せき、じゃく、しずか   「寂」の名のり
常用漢字
中学校で習う漢字
漢字検定4級

音読み:エン   「寃」の音読み
訓読み:ぬれぎぬ、あだ   「寃」の訓読み
名のり:えん   「寃」の名のり

音読み:イン   「寅」の音読み
訓読み:とら、つつし(む)   「寅」の訓読み
名のり:とら、いん、つら、とも、のぶ   「寅」の名のり
人名用漢字
漢字検定準1級

12画

音読み:フ、フウ   「富」の音読み
訓読み:と(む)、とみ   「富」の訓読み
名のり:とみ、ふ、ひさし、とむ、とめり、あつし、ふう   「富」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
漢字検定7級

音読み:ショク   「寔」の音読み
訓読み:まこと(に)   「寔」の訓読み
名のり:しょく、まこと   「寔」の名のり
漢字検定1級

音読み:ビ   「寐」の音読み
訓読み:ね(る)   「寐」の訓読み
名のり:ね、び   「寐」の名のり
漢字検定1級

音読み:カン   「寒」の音読み
訓読み:さむ(い) <外>さび(しい)、まず(しい)、いや(しい)   「寒」の訓読み
名のり:かん、さぶ、さむ   「寒」の名のり
常用漢字
小学校三年生で習う漢字
漢字検定8級

音読み:グウ、グ   「寓」の音読み
訓読み:よ(せる)、やど(る)、かりずまい、かこつ(ける)   「寓」の訓読み
名のり:ぐう   「寓」の名のり
人名用漢字
漢字検定準1級

13画

音読み:シン   「寝」の音読み
訓読み:ね(る)、ね(かす) <外>みたまや、や(める)、みにく(い)   「寝」の訓読み
名のり:ね、しん、い、ぬ   「寝」の名のり
常用漢字
中学校で習う漢字
漢字検定4級

音読み:バク、マク   「寞」の音読み
訓読み:さび(しい)、しず(か)   「寞」の訓読み
名のり:ばく   「寞」の名のり
漢字検定1級

音読み:カン   「寛」の音読み
訓読み:<外>ひろ(い)、ゆる(やか)、くつろ(ぐ)   「寛」の訓読み
名のり:くつろぎ、ひろし、ゆたか、かん、ちか、ゆた   「寛」の名のり
常用漢字
中学校で習う漢字
漢字検定準2級

14画

音読み:シン   「寢」の音読み
訓読み:ね(る)、ね(かす) <外>みたまや、や(める)、みにく(い)   「寢」の訓読み
名のり:ね   「寢」の名のり
人名用漢字

音読み:ゴ   「寤」の音読み
訓読み:さ(める)、さと(る)   「寤」の訓読み
名のり:ご   「寤」の名のり
漢字検定1級

音読み:リョウ   「寥」の音読み
訓読み:さび(しい)、しず(か)   「寥」の訓読み
名のり:りょう   「寥」の名のり
漢字検定1級

音読み:ジツ   「實」の音読み
訓読み:み、みの(る) <外>み(ちる)、まこと、さね、まめ   「實」の訓読み
名のり:さね、みのる、まこと、じつ、実   「實」の名のり
人名用漢字

音読み:ネイ <外>デイ、ニョウ   「寧」の音読み
訓読み:<外>やす(い)、ねんご(ろ)、むし(ろ)、なん(ぞ)、いずく(んぞ)   「寧」の訓読み
名のり:むしろ、ねい、やすし、やす   「寧」の名のり
常用漢字
中学校で習う漢字
漢字検定準2級

音読み:サツ   「察」の音読み
訓読み:<外>あき(らか)、み(る)、し(る)   「察」の訓読み
名のり:さっ、さつ   「察」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
漢字検定7級

音読み:サイ   「寨」の音読み
訓読み:とりで、まがき   「寨」の訓読み
名のり:さい、とりで   「寨」の名のり
漢字検定1級

音読み:カ   「寡」の音読み
訓読み:<外>すく(ない)、やもめ   「寡」の訓読み
名のり:か、やもめ   「寡」の名のり
常用漢字
中学校で習う漢字
漢字検定準2級

15画

音読み:リョウ   「寮」の音読み
訓読み:<外>つかさ   「寮」の訓読み
名のり:りょう   「寮」の名のり
常用漢字
中学校で習う漢字
漢字検定準2級

音読み:シン   「審」の音読み
訓読み:<外>つまび(らか)   「審」の訓読み
名のり:つまびらか、しん、あきら   「審」の名のり
常用漢字
中学校で習う漢字
漢字検定3級

音読み:シャ   「寫」の音読み
訓読み:うつ(す)、うつ(る)   「寫」の訓読み
名のり:しゃ   「寫」の名のり

16画

音読み:カン   「寰」の音読み
名のり:かん   「寰」の名のり
漢字検定1級

19画

名のり:たから   「寳」の名のり

音読み:チョウ   「寵」の音読み
訓読み:めぐ(む)、めぐ(み)、いつく(しむ)   「寵」の訓読み
名のり:ちょう   「寵」の名のり
人名用漢字
漢字検定準1級

20画

音読み:ホウ   「寶」の音読み
訓読み:たから   「寶」の訓読み
名のり:たから、ほう、たがら   「寶」の名のり

部首別一覧
常用漢字一覧
人名用漢字一覧
小学校1年生で習う漢字一覧
小学校2年生で習う漢字一覧
小学校3年生で習う漢字一覧
小学校4年生で習う漢字一覧
小学校5年生で習う漢字一覧
小学校6年生で習う漢字一覧
中学生で習う漢字一覧
漢字検定10級の漢字一覧
漢字検定9級の漢字一覧
漢字検定8級の漢字一覧
漢字検定7級の漢字一覧
漢字検定6級の漢字一覧
漢字検定5級の漢字一覧
漢字検定4級の漢字一覧
漢字検定3級の漢字一覧
漢字検定準2級の漢字一覧
漢字検定2級の漢字一覧
漢字検定準1級の漢字一覧
漢字検定1級の漢字一覧
日本語能力試験N5の漢字一覧
日本語能力試験N4の漢字一覧
日本語能力試験N3の漢字一覧
日本語能力試験N2の漢字一覧
日本語能力試験N1の漢字一覧

この漢字は何でしょう?

時事ニュース漢字 📺
就職氷河期   聖闘士星矢   委員会  

スポンサーリンク