...履物の鼻緒が切れたので、修理に出した...
...和服を着るときは、鼻緒をきちんと結ぶのがマナー...
...浴衣の鼻緒が取れちゃった...
...サンダルの鼻緒が当たって痛い...
...暑い夏には素足で鼻緒履きが快適だ...
...穿いた下駄の古鼻緒も霜を置くかと白く冴えた...
泉鏡花 「遺稿」
...した二人のが濃紅の鼻緒である...
伊藤左千夫 「浅草詣」
...一人の小娘が赤い鼻緒の草履を履いていた...
上村松園 「土田さんの芸術」
...鼻緒の切れた時に手軽に繕うことの出来る革の仕掛紐(しかけひも)をいただいて...
太宰治 「斜陽」
...スフの切れで作つた鼻緒がぶつつり切れて困る事やら...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...私は日和下駄の鼻緒(はなお)を踏〆(ふみし)め...
永井荷風 「日和下駄」
...太鼻緒の下駄を足に突っかけて...
中里介山 「大菩薩峠」
...復(また)口中(こうちう)の粗剛(こは)い飯粒(めしつぶ)を噛(か)みながら走(はし)つた後(あと)へ與吉(よきち)は鼻緒(はなを)の緩(ゆる)んだ下駄(げた)をから/\と引(ひ)きずつて學校(がくかう)から歸(かへ)つて來(き)た...
長塚節 「土」
...それから紅い鼻緒の上草履のようなもの...
西村陽吉 「夕がたの人々」
...子兎は赤い鼻緒の草履をはいて...
野口雨情 「つね子さんと兎」
......
野口雨情 「螢の燈台」
...六喜美さんのところは上り口に赤い鼻緒のポックリが足も入れられないほど並んで...
長谷川時雨 「テンコツさん一家」
...また今日(こんにち)の下駄(げた)によく似(に)て鼻緒(はなを)の前(まへ)の孔(あな)が右足(みぎあし)は左(ひだり)に...
濱田青陵 「博物館」
...前鼻緒のゆる/\に成りて...
樋口一葉 「大つごもり」
...一足紫紺(しこん)の鼻緒の可愛らしいのが片隅に遠慮して小さく脱棄(ぬぎす)ててある...
二葉亭四迷 「平凡」
...広小路から花川戸へ曲る角で鼻緒屋の横に小さく屋根囲い...
山本笑月 「明治世相百話」
...ゆるんだ鼻緒をすげなおしている...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...切れかけていた鼻緒まで...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索