例文・使い方一覧でみる「黐」の意味


スポンサーリンク

...(もち)の着き居し実例など語りて之に和し...   黐の着き居し実例など語りて之に和しの読み方
石井研堂 「釣好隠居の懺悔」

...毎日いたずら半分にかける「ハガ」の(もち)を買うのに足らない...   毎日いたずら半分にかける「ハガ」の黐を買うのに足らないの読み方
伊藤左千夫 「井戸」

...小刀での木の皮を脱がし...   小刀で黐の木の皮を脱がしの読み方
伊藤左千夫 「井戸」

...早速小刀を持出して製造に取掛った...   早速小刀を持出して黐製造に取掛ったの読み方
伊藤左千夫 「井戸」

...(もち)、樫(かし)、その他の雑木生い茂りて、すこぶる薄さびしき所なるが、四、五日前より天気快晴なるにもかかわらず、この境内の樹木より、ポツリポツリと雨雫(あましずく)が落ちきたるを近所の者が認め、「不思議だ、不思議だ」と言い触らせしより、たちまち大評判となり、毎日黒山のごとき人だかりにて、「むかし、この所にて首をはねられた囚人が、無縁仏となり得道解脱(とくどうげだつ)ができずして、地獄の中に泣き叫ぶ、その涙雨が降るものならん」と噂(うわさ)し合う、云云(うんぬん)...   黐、樫、その他の雑木生い茂りて、すこぶる薄さびしき所なるが、四、五日前より天気快晴なるにもかかわらず、この境内の樹木より、ポツリポツリと雨雫が落ちきたるを近所の者が認め、「不思議だ、不思議だ」と言い触らせしより、たちまち大評判となり、毎日黒山のごとき人だかりにて、「むかし、この所にて首をはねられた囚人が、無縁仏となり得道解脱ができずして、地獄の中に泣き叫ぶ、その涙雨が降るものならん」と噂し合う、云云の読み方
井上円了 「おばけの正体」

...鳥(とりもち)のような粘り気のある力だった...   鳥黐のような粘り気のある力だったの読み方
豊島与志雄 「幻の彼方」

...(もち)でとると翅がよごれるといつて三盆白の袋を竿のさきへつけ庭から墓場へとさがしてあるく...   黐でとると翅がよごれるといつて三盆白の袋を竿のさきへつけ庭から墓場へとさがしてあるくの読み方
中勘助 「銀の匙」

...安井は(もち)のような熱に絡(から)みつかれて...   安井は黐のような熱に絡みつかれての読み方
夏目漱石 「門」

...鳥(とりもち)でこねて...   鳥黐でこねての読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...狭い庭にある二本の(もち)の樹の燃えたつ青葉が油のような青空を支(ささ)えていて...   狭い庭にある二本の黐の樹の燃えたつ青葉が油のような青空を支えていての読み方
原民喜 「苦しく美しき夏」

...鳥(とりもち)のような浮洲に完全に乗りあげてしまった...   鳥黐のような浮洲に完全に乗りあげてしまったの読み方
久生十蘭 「海難記」

...トキをつくらせると仲間が降りて来てにかゝつた...   トキをつくらせると仲間が降りて来て黐にかゝつたの読み方
牧野信一 「剥製」

...しかし座敷の蠅位は(もち)でも取れますけれども台所の蠅は容易な事で取り尽せません...   しかし座敷の蠅位は黐でも取れますけれども台所の蠅は容易な事で取り尽せませんの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...盛夏には蠅の勢強き時なれば竹あるいは木の棒を二尺位の長さに切り(もち)を全体に塗付けて天井へ三尺おき位に吊下げおくも良し...   盛夏には蠅の勢強き時なれば竹あるいは木の棒を二尺位の長さに切り黐を全体に塗付けて天井へ三尺おき位に吊下げおくも良しの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...角倉の本邸は飯田町(いいだまち)木坂下(もちのきざかした)にあって...   角倉の本邸は飯田町黐木坂下にあっての読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...竿(もちざお)...   黐竿の読み方
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」

...(もち)に著いた鶇(つぐみ)のように...   黐に著いた鶇のようにの読み方
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」

...モチという言葉は鳥(とりもち)も同じに...   モチという言葉は鳥黐も同じにの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

「黐」の読みかた

「黐」の書き方・書き順

いろんなフォントで「黐」

「黐なんとか」といえば?   「なんとか黐」の一覧  


ランダム例文:
揚げもの   栄ゆ   慣性の法則  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   原点回帰   影武者  

スポンサーリンク

トップへ戻る