例文・使い方一覧でみる「鵙」の意味


スポンサーリンク

...網苧(あしお)の平(もずへい)茶屋にも鉄砲が掛けてあった...   網苧の鵙平茶屋にも鉄砲が掛けてあったの読み方
内田魯庵 「八犬伝談余」

...鷦鷯はにおくれて...   鷦鷯は鵙におくれての読み方
薄田泣菫 「独楽園」

...朝(あさもず)に掃除夕に掃除かな十月二十六日 物芽会...   朝鵙に掃除夕鵙に掃除かな十月二十六日 物芽会の読み方
高浜虚子 「五百五十句」

...しんせつに教へられた道の落葉・つめたい雨のうつくしい草をまたぐ大木に腰かけて旅の空立札の下手くそな文字は「節倹」山茶花散つて貧しい生活坊さん二人下りたゞけの山の駅の昼(追加)大金持の大樅の木が威張つてゐる・空の爆音尿してゐる(太刀洗附近)・たゝへた水のさみしうないまた逢つた薬くさいあんたで(追加)・降るもよからう雨がふる夕空低う飛んで戻た(マヽ)(飛行機)暮れてもまだ鳴きつゞけるだ今夜は酔ふた...   しんせつに教へられた道の落葉・つめたい雨のうつくしい草をまたぐ大木に腰かけて旅の空立札の下手くそな文字は「節倹」山茶花散つて貧しい生活坊さん二人下りたゞけの山の駅の昼大金持の大樅の木が威張つてゐる・空の爆音尿してゐる・たゝへた水のさみしうないまた逢つた薬くさいあんたで・降るもよからう雨がふる夕空低う飛んで戻た暮れてもまだ鳴きつゞける鵙だ今夜は酔ふたの読み方
種田山頭火 「行乞記」

...何やら知らぬ小禽(ことり)の囀(さえず)りは秋晴の旦(あした)に聞く(もず)よりも一層勢が好い...   何やら知らぬ小禽の囀りは秋晴の旦に聞く鵙よりも一層勢が好いの読み方
永井荷風 「つゆのあとさき」

...の声が鋭かった...   鵙の声が鋭かったの読み方
牧野信一 「鬼涙村」

...の声などを耳にして...   鵙の声などを耳にしての読み方
牧野信一 「鬼涙村」

...の声が鋭かつた...   鵙の声が鋭かつたの読み方
牧野信一 「剥製」

...の声が谿をわたつてこだまするおもむきなど...   鵙の声が谿をわたつてこだまするおもむきなどの読み方
牧野信一 「風流旅行」

...何にも知らぬはいつもの通り遠方からキイキイ啼きながら飛んで来ていつも止まる木の一番高い処に止まりますと...   何にも知らぬ鵙はいつもの通り遠方からキイキイ啼きながら飛んで来ていつも止まる木の一番高い処に止まりますとの読み方
夢野久作 「鵙征伐」

...二(もず)が高啼いている...   二鵙が高啼いているの読み方
吉川英治 「黒田如水」

...(もず)が高啼(たかな)いていた...   鵙が高啼いていたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...うるさいほどな(もず)の声(こえ)であった...   うるさいほどな鵙の声であったの読み方
吉川英治 「親鸞」

...先頃まで博物館の特別陳列室に出陳されていた重要文化財「枯木鳴図(こぼくめいげきず)」の一梢頭(いちしょうとう)に描かれている(もず)の姿から...   先頃まで博物館の特別陳列室に出陳されていた重要文化財「枯木鳴鵙図」の一梢頭に描かれている鵙の姿からの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...私は幅を下へ展(ひら)いて来ながらあの枯木との水墨にまったく恍惚と魅せられてしまった...   私は幅を下へ展いて来ながらあの枯木と鵙の水墨にまったく恍惚と魅せられてしまったの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...何気なく見てゆくと、宮本二天画、枯木鳴図、五八〇円と落札値が出ている...   何気なく見てゆくと、宮本二天画、枯木鳴鵙図、五八〇円と落札値が出ているの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...(もず)や鵯(ひよ)の啼くのも静かであった...   鵙や鵯の啼くのも静かであったの読み方
吉川英治 「源頼朝」

...つぐみや(もず)が...   つぐみや鵙がの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「鵙」の読みかた

「鵙」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鵙」

「なんとか鵙」の一覧  


ランダム例文:
鳶足   ゆさぶり   満身  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   特定枠   参議院選挙  

スポンサーリンク

トップへ戻る