...彼は魯鈍だから、新しいタスクには適していない...
...大学入試で魯鈍な考え方をしてはいけない...
...彼の魯鈍な態度が、プロジェクトの進行を遅らせている...
...魯鈍な習慣を改めるために、自分で努力しなければならない...
...魯鈍な感性の持ち主でも、熱心に勉強すれば才能は開花する...
...魯鈍(ろどん)となる...
有島武郎 「惜みなく愛は奪う」
...私の小心と魯鈍と無能力とを徹底さして見ようとしてくれるものはなかった...
有島武郎 「小さき者へ」
...私は鋭敏に自分の魯鈍を見貫(ぬ)き...
有島武郎 「小さき者へ」
...魯鈍には少々応え申候...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...もしやりとげればそれこそ冗長魯鈍に候...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...殊にも醜悪な魯鈍なものに対しては容赦が無い...
太宰治 「お伽草紙」
...自分の友達の多少魯鈍(ろどん)なのを兇賊(きようぞく)に仕立てたりして...
南部修太郎 「探偵小説の魅力」
...正直で魯鈍(ろどん)で...
野村胡堂 「銭形平次打明け話」
...魯鈍(ろどん)で脂切って...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...――何となく魯鈍(ろどん)そうに見えるうちにも...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...阿房めいた調子は――こちらまで魯鈍の伴侶にされさうであつた...
原民喜 「小さな村」
...魯鈍(ろどん)なようすをしていた...
久生十蘭 「地底獣国」
...魯鈍と、陰険と、残忍さとが、犯罪者じみた顔に、露骨にあらわれている...
火野葦平 「花と龍」
...頭は一つの魯鈍な塊りに過ぎなかつた...
牧野信一 「冬の風鈴」
...魯鈍(ろどん)と狡猾(こうかつ)の混りあった肉の厚い無表情な顔で...
山本周五郎 「風流太平記」
...魯鈍で無表情な助の顔が...
山本周五郎 「風流太平記」
...しかし、この方(ほう)にもすきがなかったので、じゅうぶん図面(ずめん)をうつしとることもできず、風のごとく逃(に)げうせたから、定(さだ)めし遠州(えんしゅう)の使者も宿所(しゅくしょ)をはらって、けさは早朝に帰国したのであろう」「はてな、さようでございましょうか」「魯鈍(ろどん)、魯鈍、そちはこんなにくわしく話されてもまだ感づかないのか」「でも、あまりふしぎに思われますので」「なにがふしぎ」「お上(かみ)には昨夜ご酒宴(しゅえん)で、いたくお酔(よ)いあそばしました」「ウーム、よいきげんだった」「拙者(せっしゃ)はつぎの宿直(とのい)の間(ま)にひかえておりましたが、鼾声(かんせい)雷(らい)のごとく、夜明けまでお目ざめのようすもなかったのに、なんとしてそんなことがおわかりでございましょうや」「ウム、一理(り)あるな、ではじつを申さねばなるまい、まことは昨夜その伊賀者(いがもの)の潜入(せんにゅう)を知ったのはかの源次郎(げんじろう)が働きじゃ」「源次郎と申しますと?」「お、家臣(かしん)の者ではないから、そちはまだ知らぬとみえる...
吉川英治 「神州天馬侠」
...日頃の侠気や魯鈍とは...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索