例文・使い方一覧でみる「驪」の意味


スポンサーリンク

...黒(こくり)となり...   黒驪となりの読み方
芥川龍之介 「骨董羹」

...(くろうま)に騎(の)りて...   驪に騎りての読み方
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」

...或る日山荘(りざんそう)の秦(はた)さんのところで...   或る日驪山荘の秦さんのところでの読み方
中谷宇吉郎 「南画を描く話」

...支那の名馬は、周穆王(ぼくおう)の八駿、その名は赤驥、盗、白義、踰輪、山子、渠黄、華※、緑耳で、漢文帝の九逸は、浮雲、赤電、絶群、逸驃、紫燕、緑、竜子、駒、絶塵だ、前者は毛色、後者は動作を主に名の因とした...   支那の名馬は、周穆王の八駿、その名は赤驥、盗驪、白義、踰輪、山子、渠黄、華※、緑耳で、漢文帝の九逸は、浮雲、赤電、絶群、逸驃、紫燕、緑、竜子、駒、絶塵だ、前者は毛色、後者は動作を主に名の因としたの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...あげくの果は山宮(りさんきゅう)という宏大もない宮殿の中に...   あげくの果は驪山宮という宏大もない宮殿の中にの読み方
夢野久作 「ドグラ・マグラ」

...山(りざん)の荘よ...   驪山の荘よの読み方
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」

...一頭の青(せいり)にまたがって...   一頭の青驪にまたがっての読み方
吉川英治 「三国志」

...やがて献公の第二夫人の姫(りき)にもひとりの子が生れた...   やがて献公の第二夫人の驪姫にもひとりの子が生れたの読み方
吉川英治 「三国志」

...姫はその子に国を継がせたく思い...   驪姫はその子に国を継がせたく思いの読み方
吉川英治 「三国志」

...けれど献公が見るに、正室の子はいずれも秀才なので、姫(りき)が讒言(ざんげん)しても、それを廃嫡(はいちゃく)する気にはなれずにいた……」「その申生は、さながら、私のいまの境遇とよく似ております」「――で、姫は、春あたたかな一日、献公を楼上に迎えて、簾のうちから春園の景をうかがわせ、自分はひそかに、襟(えり)に蜜(みつ)を塗って申生を園に誘いだしたものです...   けれど献公が見るに、正室の子はいずれも秀才なので、驪姫が讒言しても、それを廃嫡する気にはなれずにいた……」「その申生は、さながら、私のいまの境遇とよく似ております」「――で、驪姫は、春あたたかな一日、献公を楼上に迎えて、簾のうちから春園の景をうかがわせ、自分はひそかに、襟に蜜を塗って申生を園に誘いだしたものですの読み方
吉川英治 「三国志」

...姫の髪や襟元へむらがってきました...   驪姫の髪や襟元へむらがってきましたの読み方
吉川英治 「三国志」

...なにも知らない申生は姫の身をかばいながらその襟を打ったり背を払ったりしました...   なにも知らない申生は驪姫の身をかばいながらその襟を打ったり背を払ったりしましたの読み方
吉川英治 「三国志」

...姫にたわむれたものと疑ったのです...   驪姫にたわむれたものと疑ったのですの読み方
吉川英治 「三国志」

...姫の悪は勇気づいて...   驪姫の悪は勇気づいての読み方
吉川英治 「三国志」

...姫はそっと供え物に...   驪姫はそっと供え物にの読み方
吉川英治 「三国志」

...申生は姫にいわるるまま父の献公へそれをすすめた...   申生は驪姫にいわるるまま父の献公へそれをすすめたの読み方
吉川英治 「三国志」

...ところへ姫が入ってきて...   ところへ驪姫が入ってきての読み方
吉川英治 「三国志」

...献公はうまうま姫の手にのって申生を殺してしまわれた」「ああ...   献公はうまうま驪姫の手にのって申生を殺してしまわれた」「ああの読み方
吉川英治 「三国志」

「驪」の読みかた

「驪」の書き方・書き順

いろんなフォントで「驪」


ランダム例文:
鳩羽色   危惧を感じる   筆記者  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
国外追放   高山祭   太鼓橋  

スポンサーリンク

トップへ戻る