...冴えた駒下駄の音が聞こえて...
泉鏡花 「遺稿」
...冴えた駒下駄の音が聞こえて...
泉鏡花 「遺稿」
...車夫が門外から飛込んで来て駒下駄を直す...
泉鏡花 「婦系図」
...今にも威勢の可い駒下駄の音が聞えましょう...
泉鏡花 「婦系図」
...僕は新しい駒下駄(こまげた)をはいて...
太宰治 「パンドラの匣」
...どうかお乗りくださいまし」省三は女の云うとおりにして駒下駄(こまげた)を脱いで...
田中貢太郎 「水郷異聞」
...それがからこんからこんと駒下駄(こまげた)の音をさして生垣(いけがき)の外を通るので...
田中貢太郎 「牡丹燈籠 牡丹燈記」
...駒下駄の音がカラコロと長い鋪石(しきいし)道に聞こえた...
田山花袋 「田舎教師」
...「それじゃ」「失礼」駒下駄の音も次第(しだい)に幽(かすか)になって...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...そして駒下駄で一つ男の向う脛を蹴りつけた...
豊島与志雄 「群集」
...すりへらした駒下駄...
豊島与志雄 「在学理由」
...彼は駒下駄をつっかけて...
豊島与志雄 「春盲」
...表を通る駒下駄の音さえ手に取るように茶の間へ響く...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...路地の外に立停つた駒下駄の音はありや何んだえ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...何たら事だ面白くもないと肝癪(かんしやく)まぎれに店前(みせさき)へ腰をかけて駒下駄(こまげた)のうしろでとんとんと土間を蹴(け)るは二十の上を七つか十か引眉毛(ひきまゆげ)に作り生際(はへぎは)...
樋口一葉 「にごりえ」
...籐表ての駒下駄を絹足袋の□((一字不明))にひっかけて居る...
宮本百合子 「栄蔵の死」
...足へは二円も三円もする畳付の駒下駄を穿(は)いて用もないのに手車で飛歩(とびある)くのは何の目的でしょう...
村井弦斎 「食道楽」
...五寸高の駒下駄に太いステッキ...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索