...周匝(あたり)にひびく駒下駄の音を石甃に刻み乍ら...
石川啄木 「葬列」
...出しものは「肥後の駒下駄」と...
伊丹万作 「私の活動写真傍観史」
...駒下駄にすらさうだつたから...
薄田泣菫 「茶話」
...波子は足駄を駒下駄にかえて出てきた...
高見順 「いやな感じ」
...駒下駄がへんに重くて...
太宰治 「パンドラの匣」
...新しい駒下駄(こまげた)をはいていた...
太宰治 「服装に就いて」
...気が注いてみると自分の駒下駄の下にもその石の面があるらしく思はれた...
田中貢太郎 「黒い蝶」
...安心して横になって駒下駄(こまげた)の枕(まくら)に頭をつけた...
田中貢太郎 「指環」
...軽い艶(なまめ)かしい駒下駄の音が来て留つた...
田山花袋 「ある僧の奇蹟」
...「それじゃ」「失礼」駒下駄の音も次第(しだい)に幽(かすか)になって...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...横手のわき道に駒下駄(こまげた)の音して...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...「玉川およし」「誰ヶ袖音吉」「木津勘助」「難波戦記」「岩見重太郎」「肥後駒下駄」「崇禅寺馬場」といったような...
直木三十五 「大阪を歩く」
...お静の貸してくれた駒下駄(こまげた)を突っかけていたことは言うまでもありません...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...えゝ?」純造は仕方がなくワザと応揚に駒下駄を引きずつて「春宵の一刻……と云ふ詩を知つてるかえ――僕はね昨べもこんな風に独りで随分遅く迄散歩したんだよ...
牧野信一 「坂道の孤独参昧」
...駒下駄の片方なども運転助手が持つて来た...
牧野信一 「蝉」
...駒下駄がギシ/\と鳴つた...
牧野信一 「白明」
...のめりの駒下駄(こまげた)をならしてゆくのだった...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...私のぺしゃんこな汚ない駒下駄の鼻緒がいつのまにかちゃんとスゲ直してあったことと『吉川さん...
吉川英治 「紅梅の客」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??