...余之を見て思へらく眼を悦ばす美麗なる色素や嗅覚を楽ましむる馥郁たる香料は化学工業によりて数多く製造されつゝあれども味覚に訴ふる製品はサッカリンの如き恠し気なる甘味料を除きては殆んど稀なり...
池田菊苗 「「味の素」発明の動機」
...枯木の梢(こずえ)に清香馥郁(ふくいく)たる白い花をつける...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...芳香馥郁(ふくいく)として万花繚乱たる花園の中を通り抜けて...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...愛惜(あいせき)の情(じょう)は自ら人をしてこの堀に藕花(ぐうか)の馥郁(ふくいく)とした昔を思わしめる...
永井荷風 「日和下駄」
...その香馥郁(ふくいく)としてその色蓊鬱(おううつ)たり...
中江兆民 「『東洋自由新聞』第一号社説」
...香気が馥郁(ふくいく)であろうとも...
中里介山 「大菩薩峠」
...馥郁(ふくいく)として音羽十町四方に匂つたと言はれるくらゐ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...まことに香氣馥郁(ふくいく)たる乙女です...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...馥郁(ふくいく)たる若い娘...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...馥郁たる魅力の持主――お夏に興味を持っていることは事実で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...香氣馥郁(ふくいく)たるものを殘して...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...この馥郁たる年増もその一人...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...そこに馥郁とオペラの花々はひらいた...
正岡容 「大正東京錦絵」
...「何を」と、袁紹も、馬を躍らせて来て、共に盤河橋を踏まえ、「韓馥は、身不才なればとて、この袁紹に、国を譲って、閑地へ後退いたしたのだ...
吉川英治 「三国志」
...立ちどころに剣を抜いて劉馥を手討ちにしてしまった...
吉川英治 「三国志」
...吸う息には馥郁(ふくいく)たる匂いがあった...
吉川英治 「私本太平記」
...丘(おか)あり池泉(ちせん)あり馥郁(ふくいく)と咲く花あり...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...そして馥郁としたメロンの香の中に...
蘭郁二郎 「脳波操縦士」
便利!手書き漢字入力検索