...其處(そこ)で餡氣(あんけ)で...
泉鏡太郎 「麻を刈る」
...どんな真理をでも餡子(あんこ)や小説の文句やでまぶして置かなければ滅多に口にしないものだといふ事を有島氏はよく知つてゐた...
薄田泣菫 「茶話」
...自分の口で喰いちぎった餡ころ餅だの...
谷崎潤一郎 「少年」
...餡ころを押し潰したり...
谷崎潤一郎 「少年」
...餡入(あんい)りの餅のほかにいろいろの形をした素焼きの型に詰め込んだ米の粉のペーストをやはり槲の葉にのせて...
寺田寅彦 「庭の追憶」
...「そんなら餡麪麭(あんパン)を買ってこいよ...
豊島与志雄 「少年の死」
...この和田浜の宿では唐饅頭という飴を餡にした下等な菓子が名物であった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...晝頃食べた生(なま)菓子の餡(あん)の中に入つて居たのではあるまいかと――言ひますが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...立て續けに三軒も燒くのは穩やかぢやないネ」「何處の餡(あん)コロ餅屋だか知らないが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...立て続けに三軒も焼くのは穏やかじゃないネ」「どこの餡(あん)コロ餅屋(もちや)だか知らないが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...上等の蒸し菓子の中へ入れる餡(あん)だけが食べたくなった...
葉山嘉樹 「海に生くる人々」
...お豆腐の餡掛(あんか)け...
村井弦斎 「食道楽」
...四角に切(きっ)た豆腐の真中(まんなか)を匙(さじ)の先でくり抜いてその中へ玉子の黄身のザット湯煮(ゆで)たのを落してそれをそうっと沸湯(にえゆ)で湯煮て別に葛(くず)の餡を拵えて掛けるのだが今日のは豆腐も柔(やわらか)に煮えているし餡の味も佳(よ)い...
村井弦斎 「食道楽」
...フロフキの餡が胡麻味噌の代りに南京豆のお味噌ですからそれを一つお試し下さい」と妻君も幾分か自慢顔...
村井弦斎 「食道楽」
...交山には竹川町点心堂の餡(あん)に...
森鴎外 「細木香以」
...単に由緒久しき名物の餡餅(あんもち)であったことを知るに至っては...
柳田国男 「山の人生」
...煮抜きの餡の練れた工合...
山本笑月 「明治世相百話」
...甘い餡(あん)が舌から喉へ落ちてゆくと...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索