...煎餠蒲団(せんべいぶとん)は敷きっ放し...
太宰治 「新釈諸国噺」
......
永井荷風 「雨瀟瀟」
...十枚ばかりの煎餠が添へられてある...
長塚節 「菜の花」
...近江から京都へ越える逢坂山には走り井の餠がある...
長塚節 「旅行に就いて」
...を中へ包んで三角形にした器用に出來た餠である...
長塚節 「旅行に就いて」
...上松附近の飴の餠...
長塚節 「旅行に就いて」
...御米(およね)が井戸端(ゐどばた)で滑(すべ)つて痛(いた)く尻餠(しりもち)を搗(つ)いた五ヶ月(げつ)前(まへ)既(すで)に自(みづか)ら釀(かも)したものと知(し)れた...
夏目漱石 「門」
...宅(うち)に居(ゐ)て餠(もち)でも燒(や)いて食(く)つた方(はう)が勝手(かつて)だといふので...
夏目漱石 「門」
...「人は麥餠(むぎもち)だけでは生きないのぢや」初手の天狗が出たとき泥薄(でうす)如來の言はれた言葉ぢやこれぢやで皆樣ひとはたましひが大事でござらう...
萩原朔太郎 「蝶を夢む」
...尻餠をついたように...
ジョナサン・スイフト Jonathan Swift 原民喜訳 「ガリバー旅行記」
...大きな福手餠(ふくてもち)を子供に貰つてやつたら...
平出修 「夜烏」
...老婆は嫁を相手に餠つきをはじめた...
牧野信一 「川を遡りて」
...バケツの水をふりかけながら粘土を餠のやうに練りはじめた...
牧野信一 「心象風景(続篇)」
...「あの齢で餠搗きが出来るなんて!」と私は老婆の大力を感嘆した...
牧野信一 「剥製」
...ぎこちなさではなくて餠のやうなものが喉に支へて...
牧野信一 「真夏の朝のひとゝき」
...命ぜられた餠を惟光はわざわざ夜ふけになるのを待って持って来た...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...三日の夜の餠のはいった器を中へ入れて行った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...鶯餠(うぐひすもち)の...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
便利!手書き漢字入力検索