...いろいろなはなやかな飾りものをこしらえ...
海野十三 「海底都市」
...遂に飾りものに終ったらしい...
海野十三 「空襲下の日本」
...花瓶自身が飾りものです...
海野十三 「少年探偵長」
...私自身が自分の飾りものに騙されていたのである...
外村繁 「澪標」
...「あの馬車はただの飾りもので...
豊島与志雄 「金の目銀の目」
...ひとつの飾りもの...
蜷川新 「天皇」
...右手の箸は飾りものである...
野村胡堂 「胡堂百話」
...この井戸がよく飾りものに用いられたが...
長谷川時雨 「源泉小学校」
...大丸では舞楽の「蘭陵王(らんりょうおう)」の飾りものをした...
長谷川時雨 「大丸呉服店」
...万燈(まんどん)のような飾りもの...
長谷川時雨 「お墓のすげかえ」
...これはまア斯うして飾りものにでもして置くとしようや...
牧野信一 「籔のほとり」
...お恭ちゃんをよこしてくれた娘さんのみやげ)女の子が彫った小箱(それにはそちらへ送る本にはるペイパアが入っている)朝鮮の飾りもの(栄さん稲ちゃん)そこへこの堆朱も参加して...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...何だか光線の工合であかい碼瑙の円い珠のような飾りもので...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...一種の飾りもののごとく変化して行ったのである...
柳田国男 「家の話」
...この日正月神の年棚(としだな)の飾りものを...
柳田国男 「年中行事覚書」
...そこの祭礼の飾りものと似ていたからであろう...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...――三法師君を飾りものに抱いて...
吉川英治 「新書太閤記」
...「阿呆よッ、その刀は、飾りものか、斬る腕はないのか!」仮面(めん)のように無表情であった武蔵は、初めて、その時、「ないっ」と、大きな声でいい放った...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索