...食事をするときに、飯を盛るために使う「飯台」を持ってきてくれますか?...
...古くからの日本の家では、「飯台」を使って家族で食事をするのが一般的でした...
...祖母が料理をするとき、いつも「飯台」にたくさんのおかずを並べてくれます...
...外国人観光客が日本人の食事習慣に興味を持って、「飯台」を買って帰る人も多いそうです...
...友達と一緒に飲み会をするとき、居酒屋で出される「飯台」に乗った料理が美味しいですね...
...飯台の上に赭(あか)い童顔を載せ...
李孝石 「蕎麦の花の頃」
...時としては飯台思案外史とも称していた...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...『読売』の投書欄でお馴染(なじみ)の中坂乃至(ないし)飯台思案外史をこの五分刈の巨頭君に結びつけて考える事は出来なかった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...馬琴がしばしば飯台蓑笠漁隠(さりゅうぎょいん)と称した如くに飯台を戴(いただ)く因縁は持っていたのだ...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...飯台に凭(もた)れたまま眠ってるし...
徳永直 「冬枯れ」
...よっぽど辛(つら)かったのだろうと思ったからさ」「この鰺はもう食べませんか」「ああ」飯台が小さいためか...
林芙美子 「清貧の書」
...まだ土間の飯台から立ち上がらないのだった...
葉山嘉樹 「山谿に生くる人々」
...欅(けやき)のまあたらしい飯台(はんだい)をとりまいて徳利をはや三十本...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...飯台に片肱を立てながら...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...飯台(はんだい)...
火野葦平 「花と龍」
...飯台のうえには、ちゃんと夕食の支度がととのえられ、金五郎の好きなイワシを煮た鍋、焼き茄子、豆腐汁、などの横には、一合徳利も置いてある...
火野葦平 「花と龍」
...」飯台に向うと父親はけろっとしていた...
本庄陸男 「前夜」
...昔城下で金銀の御用細工を申附かつてゐた時分から此の家の台所の飾りである大きな円飯台の周囲が久しぶりに明るく賑(にぎ)やかに見えてゐた...
宮地嘉六 「煤煙の臭ひ」
...何よりも老母に今昔の感を深うさせるものは食事時に飯台の周囲の寂しいことであつた...
宮地嘉六 「煤煙の臭ひ」
...朝飯の時飯台で其の人と落ち合つた...
宮地嘉六 「煤煙の臭ひ」
...小さな御飯台に片肱をかけ...
宮本百合子 「雲母片」
...飯台に並んで腰を掛けた...
山本周五郎 「風流太平記」
...男は右の肱(ひじ)を飯台に突き...
山本周五郎 「へちまの木」
便利!手書き漢字入力検索