...韻客(ゐんかく)の為(ため)に題詠(だいえい)の美言(びげん)をうけたるのみならず...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...けだし四季の歌は多く題詠にして雑の歌は多く実際より出(い)づ...
正岡子規 「曙覧の歌」
...題詠必ずしも悪(あ)しとに非ず...
正岡子規 「曙覧の歌」
...されど今日までの歌界の実際を見るに題詠に善き歌少くして写実に俗なる歌少し...
正岡子規 「曙覧の歌」
...その初(はじめ)に題詠の心得を記したり...
正岡子規 「俳諧大要」
...けだしこれ題詠の秘訣(ひけつ)なり...
正岡子規 「俳諧大要」
...詞章に高く多く題詠あり云々...
南方熊楠 「十二支考」
...蘭軒は此花のために題詠を諸家に求めた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...稽古のために作った題詠の歌を...
柳田国男 「故郷七十年」
...題詠は「四季」だけでは寂しいので...
柳田国男 「故郷七十年」
...題詠は、要するに歌を詠めるようにしてもらう方法に力をいれすぎたものであり、そんなものを本筋の作歌として世に出されてはたまらないというのが、私の折口君にいった、本当の気持であった...
柳田国男 「故郷七十年」
...そのころは題詠で競争する風習があった...
柳田国男 「故郷七十年」
...題詠はしなかった...
柳田国男 「故郷七十年」
...題詠はもちろん無題とも遠ざかり...
柳田国男 「故郷七十年」
...題詠の習慣があったので...
柳田国男 「故郷七十年」
...一通り嗜みとして題詠を練習したことからきているのである...
柳田国男 「故郷七十年」
...逢恋別恋の題詠が幾らでもある...
柳田国男 「木綿以前の事」
...それぞれここに興を書きのこした題詠(だいえい)が見える...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??