...頼山陽を硯に比べたら...
薄田泣菫 「古松研」
...頼山陽と硯とが大好きなので聞えてゐた...
薄田泣菫 「茶話」
...焼肴(やきざかな)は右か左か7・18(夕)「金(かね)は篠(しの)詩は三本木(ぼんぎ)書は貫名(ぬきな)学は猪飼(ゐかひ)に粋(すい)は文吉(ぶんきち)」とは儒者中島棕隠(そういん)が、自分の友達の特長(とりえ)を歌つたもので、篠は篠崎小竹、三本木は頼山陽、貫名は海屋、猪飼は敬所、文吉といふのは言ふまでもなく棕隠自身の事である...
薄田泣菫 「茶話」
...頼山陽の息子さんの頼三樹三郎(らいみきさぶろう)なんぞという人も...
中里介山 「大菩薩峠」
...騎虎の勢いで頼山陽をやっつけにかかり...
中里介山 「大菩薩峠」
...頼山陽を悩ませた細香(さいこう)女史や星巌(せいがん)夫人...
中里介山 「大菩薩峠」
...頼山陽の天皇制論頼山陽の天皇制論は...
蜷川新 「天皇」
...頼山陽(らいさんやう)の日本外史は王政維新の元素となり...
福沢諭吉 「帝室論」
...頼山陽(らいさんよう)なども甚(はなは)だ信じない...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...木崎好尚(きざきかうしやう)さんがその著す所の「家庭の頼山陽」を贈つてくれた時である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...頼山陽の撰んだ行状に...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...頼山陽が母梅(ばいし)を奉じて来り宿したのが十月十五日で...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その二百五江木鰐水(がくすゐ)は頼山陽を状したが...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その二百十一此年壬辰閏(じゆん)十一月二十五日に頼山陽の未亡人里恵が広江秋水夫妻に寄せた書の中より...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...頼山陽の易簀前後に水西荘に寓してゐた関五郎とが...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...頼山陽のお母さんのことを書いた「梅(ばいし)の杖」といふのを書いたおぼえがあります...
吉川英治 「折々の記」
...頼山陽(らいさんよう)の母梅(ばいし)女史の日記などは...
吉川英治 「忘れ残りの記」
...ちょうど頼山陽がそうであったように...
和辻哲郎 「蝸牛の角」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??