例文・使い方一覧でみる「頃」の意味


スポンサーリンク

...そのの富田木歩の句に冬田越しに巷つくれる灯かなといふのがある...   その頃の富田木歩の句に冬田越しに巷つくれる灯かなといふのがあるの読み方
心猿 「荷風翁の發句」

...かれこれ三時間もたった博士はまず眼を醒しほかの者を揺り起した...   かれこれ三時間もたった頃博士はまず眼を醒しほかの者を揺り起したの読み方
江見水蔭 「月世界跋渉記」

...ちやうど無くなつたと思つたに...   ちやうど無くなつたと思つた頃にの読み方
太宰治 「津軽」

...前の大雀というのを吹き終ったに...   前の大雀というのを吹き終った頃にの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...斯ういふ教師が其まだ世間に存在して居たといふのは不審に思はれるやうであるが...   斯ういふ教師が其頃まだ世間に存在して居たといふのは不審に思はれるやうであるがの読み方
長塚節 「隣室の客」

...近は戦さの噂(うわさ)さえ頻(しき)りである...   近頃は戦さの噂さえ頻りであるの読み方
夏目漱石 「幻影の盾」

...年になった娘の浪江...   年頃になった娘の浪江の読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...江戸にその、表向き切支丹宗徒はなかったわけですが、原主水(もんど)以来の熱心な信者が、刑戮(けいりく)に洩れて、地下に潜み、あるいは転び切支丹となって、ひそかに邪宗門帰依を続けていたことは充分想像されることで、ガラッ八がこう言った言葉も決して好い加減な出鱈目(でたらめ)ではなかったのです...   江戸にその頃、表向き切支丹宗徒はなかったわけですが、原主水以来の熱心な信者が、刑戮に洩れて、地下に潜み、あるいは転び切支丹となって、ひそかに邪宗門帰依を続けていたことは充分想像されることで、ガラッ八がこう言った言葉も決して好い加減な出鱈目ではなかったのですの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...露子は彼から感染(うつ)されて居た病気がこの可也進んで行った...   露子は彼から感染されて居た病気がこの頃可也進んで行ったの読み方
原民喜 「淡雪」

...柏軒は其からわたくし共の夥(なかま)にはいつた...   柏軒は其頃からわたくし共の夥にはいつたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...しかもそのは個人主義勃興の時代である...   しかもその頃は個人主義勃興の時代であるの読み方
柳宗悦 「工藝の道」

...近はそれを省略して...   近頃はそれを省略しての読み方
柳田国男 「年中行事覚書」

...まことにとんでもないと思う...   まことにとんでもないと思う頃の読み方
横光利一 「馬車」

...それにまた先、北平(ほくへい)の公孫(こうそんさん)を亡ぼして、一躍領土は拡大されている...   それにまた先頃、北平の公孫を亡ぼして、一躍領土は拡大されているの読み方
吉川英治 「三国志」

...そのすでに、剣と十手術で竹山城に奉公したものとすると、武蔵の血は、家すじの剣人であったといえる...   その頃すでに、剣と十手術で竹山城に奉公したものとすると、武蔵の血は、家すじの剣人であったといえるの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...いずれ今ウロついてくる客は...   いずれ今頃ウロついてくる客はの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...百杯もかぶつた...   百杯もかぶつた頃の読み方
若山牧水 「みなかみ紀行」

...そのから倭寇は再び猖獗になった...   その頃から倭寇は再び猖獗になったの読み方
和辻哲郎 「鎖国」

「頃」の読みかた

「頃」の書き方・書き順

いろんなフォントで「頃」

「頃」の英語の意味

「頃なんとか」といえば?   「なんとか頃」の一覧  


ランダム例文:
大友氏   よろい   発振  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
緊急安全確保   放火犯   大丈夫  

スポンサーリンク

トップへ戻る