例文・使い方一覧でみる「韻」の意味


スポンサーリンク

...いくらか気が高く見えるが...   いくらか気韻が高く見えるがの読み方
泉鏡花 「婦系図」

...恐らく文特に抒情詩ならば身辺的なものでよく...   恐らく韻文特に抒情詩ならば身辺的なものでよくの読み方
戸坂潤 「所謂批評の「科学性」についての考察」

...漢字の音の學については大したもので...   漢字の音韻の學については大したものでの読み方
内藤湖南 「大阪の町人學者富永仲基」

...舌の先へ一しずくずつ落して味(あじわ)って見るのは閑人適意(かんじんてきい)の事(いんじ)である...   舌の先へ一しずくずつ落して味って見るのは閑人適意の韻事であるの読み方
夏目漱石 「草枕」

...上野の鐘がかすかに余を引いて鳴り止むと...   上野の鐘がかすかに余韻を引いて鳴り止むとの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...そは詩としての效果――律の誘惑する陶醉的魅惑――を持つことができない...   そは詩としての效果――韻律の誘惑する陶醉的魅惑――を持つことができないの読み方
萩原朔太郎 「青猫」

...明白に高調されたる「文」である...   明白に高調されたる「韻文」であるの読み方
萩原朔太郎 「青猫」

...共に包括し得る意味の文――本質観としての文――である...   共に包括し得る意味の韻文――本質観としての韻文――であるの読み方
萩原朔太郎 「詩の原理」

...日本語は散文的であるほど文的であるという...   日本語は散文的であるほど韻文的であるというの読み方
萩原朔太郎 「詩の原理」

...或る音が後代においては全くかわった音になるものもある(「ち」は古くはtiの音であったが...   或る音韻が後代においては全くかわった音になるものもある(「ち」は古くはtiの音であったがの読み方
橋本進吉 「国語音韻の変遷」

...奈良朝以前の音状態を伝えるもので...   奈良朝以前の音韻状態を伝えるものでの読み方
橋本進吉 「国語音韻の変遷」

...(三) 語の複合の際に起る連濁および転は行われたが...    語の複合の際に起る連濁および転韻は行われたがの読み方
橋本進吉 「国語音韻の変遷」

...第二期の下限である室町末期の音を現代語の音と比較して...   第二期の下限である室町末期の音韻を現代語の音韻と比較しての読み方
橋本進吉 「国語音韻の変遷」

...たしかにこの演出のほうが心憎いほど我々に水尾曳いてのこる余がある...   たしかにこの演出のほうが心憎いほど我々に水尾曳いてのこる余韻があるの読み方
正岡容 「我が圓朝研究」

...やるせなさそうな律(いんりつ)を...   やるせなさそうな韻律をの読み方
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「ヴェニスに死す」

...風とか雅致とか...   風韻とか雅致とかの読み方
柳宗悦 「工藝の道」

...その台詞は文で歌はれてゐる...   その台詞は韻文で歌はれてゐるの読み方
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」

...おなじ余がどこかに聞こえるのではあるまいか...   おなじ余韻がどこかに聞こえるのではあるまいかの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

「韻」の読みかた

「韻」の書き方・書き順

いろんなフォントで「韻」

「韻」の英語の意味

「韻なんとか」といえば?   「なんとか韻」の一覧  


ランダム例文:
かみわざ   バズーカ   お太鼓結び  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
高学歴   糖尿病   不起訴不当  

スポンサーリンク

トップへ戻る