...おもち屋との間の露次を入ると...
直木三十五 「貧乏一期、二期、三期」
...露次の中に這入った...
夏目漱石 「永日小品」
...其(その)五六軒先(けんさき)の露次(ろじ)とも横丁(よこちやう)とも付(つ)かない所(ところ)を曲(まが)ると...
夏目漱石 「門」
...電車を降りて彼の家の方へその露次を這入(はい)って行くと...
原民喜 「美しき死の岸に」
...表の露次でいつも寝そべっていた...
原民喜 「翳」
...露次の外の窓から家のなかを覗(のぞ)き込んだ...
原民喜 「苦しく美しき夏」
...四尺ほどの細い露次を隔てて向うが土蔵の壁になる...
久生十蘭 「魔都」
...質屋と庇合の露次口へ廻り...
久生十蘭 「魔都」
...おせんはぞっとして露次へとびこんだ...
山本周五郎 「柳橋物語」
...暗い露次づたいに表通りへ出ると...
山本周五郎 「柳橋物語」
...めっそうもない」雨露次は...
吉川英治 「私本太平記」
...雨露次は転(まろ)び落ちるような恰好で...
吉川英治 「私本太平記」
...ふたたび雨露次の身を地にねじ伏せた...
吉川英治 「私本太平記」
...舟芸人の雨露次もいたし...
吉川英治 「私本太平記」
...申楽師(さるがくし)の雨露次は居るまいか...
吉川英治 「私本太平記」
...雨露次の恐縮やらを...
吉川英治 「私本太平記」
...てまえでしたが」「なぜ、雨露次夫婦は、迎えをよろこばぬのであろ...
吉川英治 「私本太平記」
...雨露次夫婦が、いや、服部治郎左衛門元成と妻の卯木(うつぎ)が、その夜、初瀬蛍(はつせほたる)の吹き舞う川音のなかで、兼好へ虚心に語ったものである...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索