...もう雄蕊が付かなくなったので、この花は受粉できない...
...雄蕊には花粉がついているから、風に乗って他の花へと運ばれる...
...茎に続く部分に雄蕊が付いている花もある...
...雄蕊が落ちた後、花びらもしぼんでしまった...
...三つ子の兄弟が雄蕊、雌蕊、花弁と呼ばれる部分だと習った...
...周囲には純白で波形に屈曲した雄蕊(おしべ)が乱立している...
寺田寅彦 「高原」
...花でいへば百合の雄蕊の頭にこつとりとついてる焦げ色の花粉なぞがさうであつた...
中勘助 「銀の匙」
...秋になると梢に反覆分枝し五裂花冠と五雄蕊とを有する淡黄色の小花を沢山に開いている...
牧野富太郎 「植物記」
...そうすると今まで花弁の内部にあった五雄蕊が後とに残って立っている...
牧野富太郎 「植物記」
...メダケに在てはかくの如く三個の雄蕊あれども...
牧野富太郎 「植物記」
...花中に六雄蕊ありて花穎ならびに※穎の内部に出ず...
牧野富太郎 「植物記」
...竹の花に在ってはその雄蕊の数はそれ最も注意すべき要点にして...
牧野富太郎 「植物記」
...すなわち今本邦の竹につきてこれを言うときはその雄蕊六個あるものはこれ皆刺竹属すなわち Bambusa 属を成し...
牧野富太郎 「植物記」
...茎は緑色で枝を分ち花は小さくて多数総状花穂に着き白色の十字花で花中に四長二短の大雄蕊を有する...
牧野富太郎 「植物記」
...また雄蕊が弁化したものなどもあって実にその様子が千状万態で...
牧野富太郎 「植物記」
...花心(かしん)に黄色の多雄蕊(たゆうずい)と...
牧野富太郎 「植物知識」
...その三岐片(きへん)の下には白色葯(やく)の雄蕊(ゆうずい)を隠している...
牧野富太郎 「植物知識」
...昆虫により雄蕊(ゆうずい)の花粉が柱頭に伝えられる...
牧野富太郎 「植物知識」
...五雄蕊(ゆうずい)と...
牧野富太郎 「植物知識」
...その時その嘴(くちばし)に高雄蕊(こうゆうずい)の花粉をつける...
牧野富太郎 「植物知識」
...そして管状内には集葯(しゅうやく)的に連合した五雄蕊(ゆうずい)があり...
牧野富太郎 「植物知識」
...三つの雄蕊(ゆうずい)は幅広き花柱枝(かちゅうし)の下に隠れて...
牧野富太郎 「植物知識」
...雄花(ゆうか)は花中(かちゅう)に黄色の葯(やく)を球形に集めた雄蕊(ゆうずい)があり...
牧野富太郎 「植物知識」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??