例文・使い方一覧でみる「雄蕊」の意味


スポンサーリンク

...もう雄蕊が付かなくなったので、この花は受粉できない...   もう雄蕊が付かなくなったので、この花は受粉できないの読み方

...雄蕊には花粉がついているから、風に乗って他の花へと運ばれる...   雄蕊には花粉がついているから、風に乗って他の花へと運ばれるの読み方

...茎に続く部分に雄蕊が付いている花もある...   茎に続く部分に雄蕊が付いている花もあるの読み方

...雄蕊が落ちた後、花びらもしぼんでしまった...   雄蕊が落ちた後、花びらもしぼんでしまったの読み方

...三つ子の兄弟が雄蕊、雌蕊、花弁と呼ばれる部分だと習った...   三つ子の兄弟が雄蕊、雌蕊、花弁と呼ばれる部分だと習ったの読み方

...周囲には純白で波形に屈曲した雄蕊(おしべ)が乱立している...   周囲には純白で波形に屈曲した雄蕊が乱立しているの読み方
寺田寅彦 「高原」

...黄色い雄蕊雌蕊を中にのせ...   黄色い雄蕊雌蕊を中にのせの読み方
豊島与志雄 「蓮」

...六月の候枝梢の傘房状をなして多数の五雄蕊小白花を聚(あつ)め開き...   六月の候枝梢の傘房状をなして多数の五雄蕊小白花を聚め開きの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...萼片の柄の内側に一の雄蕊があるからつまり雄蕊は一花に三つある訳だ...   萼片の柄の内側に一の雄蕊があるからつまり雄蕊は一花に三つある訳だの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...そうすると今まで花弁の内部にあった五雄蕊が後とに残って立っている...   そうすると今まで花弁の内部にあった五雄蕊が後とに残って立っているの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...竹はあるいはなおこれより多くの雄蕊を有するものまた無きにあらずと雖も...   竹はあるいはなおこれより多くの雄蕊を有するものまた無きにあらずと雖もの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...花穎※穎に毛なくしかして花中に三雄蕊あり...   花穎※穎に毛なくしかして花中に三雄蕊ありの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...その花は図中「ロ」に示すが如く六雄蕊ありて花穎...   その花は図中「ロ」に示すが如く六雄蕊ありて花穎の読み方
牧野富太郎 「植物記」

...すなわち今本邦の竹につきてこれを言うときはその雄蕊六個あるものはこれ皆刺竹属すなわち Bambusa 属を成し...   すなわち今本邦の竹につきてこれを言うときはその雄蕊六個あるものはこれ皆刺竹属すなわち Bambusa 属を成しの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...丁度それが槓杆の役を務めてそれに連っている雄蕊の葯が動く事になる...   丁度それが槓杆の役を務めてそれに連っている雄蕊の葯が動く事になるの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...これには萼はあるが花弁が不発育で雄蕊も僅かな数しか無くその中央に子房があり柱頭を有する...   これには萼はあるが花弁が不発育で雄蕊も僅かな数しか無くその中央に子房があり柱頭を有するの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...雌雄蕊(しゆうずい)の機能は種子を作る花の構(かま)えであり...   雌雄蕊の機能は種子を作る花の構えでありの読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...花心(かしん)に黄色の多雄蕊(たゆうずい)と...   花心に黄色の多雄蕊との読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...その三岐片(きへん)の下には白色葯(やく)の雄蕊(ゆうずい)を隠している...   その三岐片の下には白色葯の雄蕊を隠しているの読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...雄蕊(ゆうずい)の葯(やく)が動き...   雄蕊の葯が動きの読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...花筒(かとう)内には五雄蕊(ゆうずい)と一雌蕊(しずい)とがあって...   花筒内には五雄蕊と一雌蕊とがあっての読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...また一方の花は雄蕊(ゆうずい)が花筒(かとう)の中途についていて...   また一方の花は雄蕊が花筒の中途についていての読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...前の花の高雄蕊からつけて来た花粉を高花柱(こうかちゅう)の柱頭(ちゅうとう)につける...   前の花の高雄蕊からつけて来た花粉を高花柱の柱頭につけるの読み方
牧野富太郎 「植物知識」

「雄蕊」の読みかた

「雄蕊」の書き方・書き順

いろんなフォントで「雄蕊」

「雄蕊」の英語の意味


ランダム例文:
ゆくえ知れず   分捕る   エスター  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
名誉毀損   好青年   自己責任  

スポンサーリンク

トップへ戻る