...仙台市内の随処にあり...
太宰治 「惜別」
...随処為主の心境に近いか遠いかによる(その心境になりきることは到底望めない...
種田山頭火 「行乞記」
...お正月気分が随処に随見せられる...
種田山頭火 「行乞記」
...――“諸行無常”“木魂”随処作空(マヽ)立処皆真(臨済)・老木挽さんがいふ――・山の子は山で...
種田山頭火 「旅日記」
...句材は随時随処にある...
種田山頭火 「道〔扉の言葉〕」
...人知れず美しい心の花を咲かす者も随処(ずいしょ)にある...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...随処の勝区を訪尋し...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...手頃な社会的意識や政治的見解――併し多くの読者はそういうものを単なる好みとして以外にあまりやかましく考えはしないのだが――を随処にほの見せることによって...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...又世界の随処に自我を見る自由が之だ...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...「随処作主、立処皆真」というその二句は、臨済録の真諦をなすものであって、それがへんに秦の心にかかった...
豊島与志雄 「非情の愛」
...好奇の粋客(すいきゃく)もしわが『矢筈草』の後篇を知らんことを望み玉はば喜楽(きらく)可(か)なり香雪軒(こうせつけん)可なり緑屋(みどりや)またあしからざるべし随処の旗亭(きてい)に八重を聘(へい)して親しく問ひ玉へかし...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...こうした傷心の風景が随処に見られた...
中島敦 「光と風と夢」
...拘々(くく)として随処に齷齪(あくそく)たらしむるにある...
夏目漱石 「草枕」
...随処(ずいしょ)に動き去り...
夏目漱石 「草枕」
...朝鮮の仁参(にんじん)を食って革命を起そうと随意な意味は随処に湧(わ)き出る訳である...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...随処(ずいしょ)に弔旗(ちょうき)が垂れていた...
吉川英治 「三国志」
...随処にその姿を没し...
吉川英治 「三国志」
...老幼腹を鼓(う)って楽しむというような微笑ましい風景が田園の随処に見られた...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索