...妹たちは除夜の鐘を聞くまでは寝ないなどといっていたがいつのまにかねむくなったと見えて...
有島武郎 「或る女」
...ただいま除夜の鐘が鳴ります...
有島武郎 「或る女」
...除夜の鐘でも聞いてからになるのではないかと危ぶまれた...
武田麟太郎 「大凶の籤」
...……うちのおみくじにけちをつけやがつて!」まだ除夜の鐘は陰々と鳴り響いてゐた...
武田麟太郎 「大凶の籤」
...男は国へ掃ってまず番頭を呼び、お金がもうこの家に無いというけれども、それは間違い、必ずそのような軽はずみの事を言ってはならぬ、暗闇(くらやみ)に鬼と言われた万屋の財産が、一年か二年でぐらつく事はない、お前は何も知らぬ、きょうから、わしが帳場に坐る、まあ、見ているがよい、と言って、ただちに店のつくりを改造して両替屋を営み、何もかも自分ひとりで夜も眠らず奔走すれば、さすがに万屋の信用は世間に重く、いまは一文無しとも知らず安心してここに金銀をあずける者が多く、あずかった金銀は右から左へ流用して、四方八方に手をまわし、内証を見すかされる事なく次第に大きい取引きをはじめて、三年後には、表むきだけではあるがとにかく、むかしの万屋の身代と変らぬくらいの勢いを取りもどし、来年こそは上方へのぼって、あの不人情の廓の者たちを思うさま恥ずかしめて無念をはらしてやりたいといさみ立って、その年の暮、取引きの支払いを首尾よく全部すませて、あとには一文の金も残らぬが、ここがかしこい商人の腕さ、商人は表向きの信用が第一、右から左と埒(らち)をあけて、内蔵はからっぽでも、この年の瀬さえしっぽを出さずに、やりくりをすませば、また来年から金銀のあずけ入れが呼ばなくってもさきを争って殺到します、長者とはこんなやりくりの上手な男の事です、と女房と番頭を前にして得意満面で言って、正月の飾り物を一つ三文で売りに来れば、そんな安い飾り物は小店に売りに行くものだよ、家を間違ったか、と大笑いして追い帰して、三文はおろか、わが家には現金一文も無いのをいまさらの如く思い知って内心ぞっとして、早く除夜の鐘が、と待つ間ほどなく、ごうん、と除夜の鐘、万金の重みで鳴り響き、思わずにっこりえびす顔になり、さあ、これでよし、女房、来年はまた上方へ連れて行くぞ、この二、三年、お前にも肩身の狭い思いをさせたが、どうだい、男の働きを見たか、惚(ほ)れ直せ、下戸(げこ)の建てたる蔵は無いと唄にもあるが、ま、心祝いに一ぱいやろうか、と除夜の鐘を聞きながら、ほっとして女房に酒の支度を言いつけた時、「ごめん...
太宰治 「新釈諸国噺」
...まだ除夜の鐘のさいちゅうだ...
太宰治 「新釈諸国噺」
...除夜の鐘を聞きながら身代あらわれ...
太宰治 「新釈諸国噺」
...除夜の鐘が鳴りだした...
種田山頭火 「其中日記」
...除夜の鐘が、ひっそり静まった夜の湿っぽい空気に伝わって来た...
徳田秋声 「爛」
...除夜の鐘が鳴り出しても...
徳田秋声 「のらもの」
...百八は旧を送り新を迎うる除夜の鐘の数であるのも面白い...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...除夜の鐘鳴る頃雪歇みて益寒し...
断膓亭日記巻之四大正九年歳次庚申 「断腸亭日乗」
...そのうちもう除夜の鐘が鳴り出した...
室生犀星 「蒼白き巣窟」
...三〇)二五八八年の除夜の鐘が鳴っている...
山本周五郎 「青べか日記」
...除夜の鐘が……五つの寺の...
山本周五郎 「青べか日記」
...除夜の鐘にのんびりと福茶を祝うと...
山本笑月 「明治世相百話」
...除夜の鐘もそろそろ鳴る頃……」又太郎は...
吉川英治 「私本太平記」
...ことしの除夜の鐘を...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??