...札所(ふだしよ)阪東第三番(ばんどうだいさんばん)...
泉鏡太郎 「大阪まで」
...舞踏会の才子佳人はあたかも阪東武者に襲われた平家の公達上のように影を潜めて屏息した...
内田魯庵 「四十年前」
...阪東妻三郎の映画のタイトルの中に...
太宰治 「狂言の神」
...昔から阪東男(ばんどうおとこ)の元気任せに微塵(みじん)になる程御神輿の衝撞(ぶつけ)あい...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...阪東秀代が江戸から流れて来たのは弘化三年...
中里介山 「大菩薩峠」
...阪東秀代の勢力が隆々として...
中里介山 「大菩薩峠」
...阪東秀代は舞踊に於て...
中里介山 「大菩薩峠」
...阪東派の盛んなのを見て...
中里介山 「大菩薩峠」
...踊の名取りが阪東桂八(ばんどうけいはち)さ...
長谷川時雨 「市川九女八」
...阪東三津江(みつえ)というお狂言師は...
長谷川時雨 「市川九女八」
...赤城神社(あかぎさま)の境内(なか)に阪東三江八ってお踊の師匠さんがあってね...
長谷川時雨 「市川九女八」
...二銭団洲とは、下谷の柳盛座(りゅうせいざ)で、二銭の木戸銭で見せていた、阪東又三郎が、めっかちではあるが団十郎を真似て、一生の望みが叶(かな)って、歌舞伎座の夏休みのあきを借りて乗り出したことがあったのを、いかもの食いの見物が、つねづね噂(うわさ)に聞いた二銭団洲を見にいった...
長谷川時雨 「市川九女八」
...その隣りに阪東三弥吉という女の踊りの師匠がいた...
長谷川時雨 「旧聞日本橋」
...先々代圓蔵が得意とした「派手彦」で白鼠の番頭さんが阪東なにがしという踊りのお師匠さんを病気になるほど思いつめ...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...鎧は阪東(ばんどう)の小山(おやま)...
南方熊楠 「十二支考」
...大阪東雲(しののめ)新聞社の聘に応じて西下する途次...
森鴎外 「渋江抽斎」
......
山中貞雄 「なりひら小僧」
...わっしは大阪東奉行所の手先です...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索