......
違星北斗 「北斗帖」
...まだ第一の銅鑼(どら)の鳴る時刻でない...
夏目漱石 「倫敦消息」
...子(ね)にふし銅鑼に起きはどうだろうと思って一人でニヤニヤと笑った...
夏目漱石 「倫敦消息」
...銅鑼にのる濡事なんてあるかえ」二人はそういううちにも...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...飲みぬけの父と銅鑼打つ兄者人(あじやひと)の中に泣くなる我が思ふ人サアカスの娘の歌である...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...その凄じい音響と云つたら真に耳を聾せんばかりと云はうか地獄の銅鑼と云はうか形容の言葉も見つからぬが...
牧野信一 「沼辺より」
...『夫人(ふじん)がお前(まへ)の身(み)の上話(うへばなし)を聞(き)きたいと被仰(おツしや)ッてだ』『話(はな)しませう』と云(い)つて海龜(うみがめ)は太(ふと)い銅鑼聲(どらごゑ)で...
レウィス、キァロル Lewis Carroll 丸山英觀訳 「愛ちやんの夢物語」
...支那には市ごとに知事の頭の上に鐘を釣るしてダラー(銅鑼?)と名づく...
南方熊楠 「十二支考」
...」(銅鑼)右隊入場...
宮沢賢治 「饑餓陣営」
...森や洞窟などの中を棒を持ち銅鑼(どら)を叩き...
柳田国男 「山の人生」
...兵士を召集する法螺と銅鑼が奴国の宮に鳴り響いた...
横光利一 「日輪」
...銅鑼(どら)のひびき...
吉川英治 「三国志」
...銅鑼(どら)鼓(つづみ)を持たせ...
吉川英治 「三国志」
...夜ごとの砲声や銅鑼は...
吉川英治 「三国志」
...銅鑼には、南蛮、朝鮮、明(みん)、和作など種々ある...
吉川英治 「新書太閤記」
...銅鑼の打ち方もただの戦陣拍子(びょうし)でなく...
吉川英治 「新・水滸伝」
...これ以上の死者を出すのは見ていられぬ」宋江は急に退軍の銅鑼(どら)をうたせた...
吉川英治 「新・水滸伝」
...銅鑼(どら)の音ジャンジャン囃(はや)しながら遠ざかって行く一群の賊の手下があり...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索