例文・使い方一覧でみる「鑼」の意味


スポンサーリンク

...丁度銅(どら)でも鳴らすような...   丁度銅鑼でも鳴らすようなの読み方
芥川龍之介 「アグニの神」

...銅(どら)が一つ下っている...   銅鑼が一つ下っているの読み方
芥川龍之介 「野呂松人形」

...一滴も飲む水はない(楽人たちエイフア! エイフア! と叫び銅を鳴らす)青年あの叫び声は何か山々に沿うて聞えるあの物音は楯に剣をぶつけてゐるのは誰だらう老人あの女は山国の強い女たち...   一滴も飲む水はない青年あの叫び声は何か山々に沿うて聞えるあの物音は楯に剣をぶつけてゐるのは誰だらう老人あの女は山国の強い女たちの読み方
ウイリヤム・バトラ・イエーツ 松村みね子訳 「鷹の井戸(一幕)」

...異国情調の濃い胡弓(こきゅう)の音や騒々しい銅(どら)のぶったたくような音が響いて来た...   異国情調の濃い胡弓の音や騒々しい銅鑼のぶったたくような音が響いて来たの読み方
海野十三 「鍵から抜け出した女」

...その銅(どら)のぶら下げてある弁天島のまわりを押すな押すなと蝟集して...   その銅鑼のぶら下げてある弁天島のまわりを押すな押すなと蝟集しての読み方
海野十三 「軍用鮫」

...見送り人は続々と下船して銅(どら)はいよいよ身近く鳴り響いてきた...   見送り人は続々と下船して銅鑼はいよいよ身近く鳴り響いてきたの読み方
橘外男 「ナリン殿下への回想」

...平生(へいぜい)むずかしい顔をしている教員が銅声(どらごえ)を張(は)り上げて調子はずれの唄(うた)をうたったのをも聞いた...   平生むずかしい顔をしている教員が銅鑼声を張り上げて調子はずれの唄をうたったのをも聞いたの読み方
田山花袋 「田舎教師」

...茶の湯の銅(どら)だよ」「へエ?」「小半次はあの銅を縁側の長押(なげし)の上に乘せ...   茶の湯の銅鑼だよ」「へエ?」「小半次はあの銅鑼を縁側の長押の上に乘せの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...小男とは思われぬ銅声(どらごえ)で...   小男とは思われぬ銅鑼声での読み方
火野葦平 「糞尿譚」

...銅(どら)が鳴った...   銅鑼が鳴ったの読み方
横光利一 「日輪」

...退船(たいせん)の銅(どら)又ひびく...   退船の銅鑼又ひびくの読み方
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」

...退(ひ)け――! の銅を打ち鳴らした...   退け――! の銅鑼を打ち鳴らしたの読み方
吉川英治 「三国志」

...退け銅を打たせたものです」「ああ……そうだったか」「なぜ...   退け銅鑼を打たせたものです」「ああ……そうだったか」「なぜの読み方
吉川英治 「三国志」

...銅亀親方の世事に馴れた考えも...   銅鑼亀親方の世事に馴れた考えもの読み方
吉川英治 「醤油仏」

...万八の大食会で一升も飲まされた人が、死んだと聞かされた時、私は江戸の人間は、案外智慧なしだと思ってましたよ」こう聞いたので、銅亀さんは、しめたと町内の顔役からほんの二刻ばかり、風呂屋総休みの交渉をやって貰った訳である...   万八の大食会で一升も飲まされた人が、死んだと聞かされた時、私は江戸の人間は、案外智慧なしだと思ってましたよ」こう聞いたので、銅鑼亀さんは、しめたと町内の顔役からほんの二刻ばかり、風呂屋総休みの交渉をやって貰った訳であるの読み方
吉川英治 「醤油仏」

...勝負あった! の銅(どら)が鳴る...   勝負あった! の銅鑼が鳴るの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...――と、たちまちわっと揚がる金鼓(きんこ)、銅(どら)、角笛(つのぶえ)のあらしを分けて、梁軍(りょうぐん)のうちから丈八の蛇矛(ほこ)を横たえ持った林冲をまん中に、秦明(しんめい)、花栄の二将が、左右に添って、馬を進め、「高廉(こうれん)高廉...   ――と、たちまちわっと揚がる金鼓、銅鑼、角笛のあらしを分けて、梁軍のうちから丈八の蛇矛を横たえ持った林冲をまん中に、秦明、花栄の二将が、左右に添って、馬を進め、「高廉高廉の読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...銅(どら)の音ジャンジャン囃(はや)しながら遠ざかって行く一群の賊の手下があり...   銅鑼の音ジャンジャン囃しながら遠ざかって行く一群の賊の手下がありの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

「鑼」の読みかた

「鑼」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鑼」


ランダム例文:
入れ込み   臭橘   いきれる  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
五分五分   心血管疾患   臨界点  

スポンサーリンク

トップへ戻る