例文・使い方一覧でみる「鏤」の意味


スポンサーリンク

...慶長二年三月上旬刻(るこく)也」の二行を縦書す...   慶長二年三月上旬鏤刻也」の二行を縦書すの読み方
芥川龍之介 「奉教人の死」

...海面を(ちりば)めて漂い...   海面を鏤めて漂いの読み方
太宰治 「人間失格」

...白金の鎖に(ちりば)めてあるものは...   白金の鎖に鏤めてあるものはの読み方
橘外男 「グリュックスブルグ王室異聞」

...「木版ハ數々刷摩スレバ尖鋭ナル處自滅シ終ニ用フベカラザルニ至ルコレヲ再スルノ勞ヲ省クニ亦コレヲ用フベシ」と説いてゐるが...   「木版ハ數々刷摩スレバ尖鋭ナル處自滅シ終ニ用フベカラザルニ至ルコレヲ再鏤スルノ勞ヲ省クニ亦コレヲ用フベシ」と説いてゐるがの読み方
徳永直 「光をかかぐる人々」

...ところどころ星をめた大空の中心に...   ところどころ星を鏤めた大空の中心にの読み方
豊島与志雄 「湖水と彼等」

...ところどころに(ちりば)めた覆(おお)いを通して...   ところどころに鏤めた覆いを通しての読み方
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」

...実に意想外な炬火(たいまつ)を(ちりば)めた美しい青い掲示だ...   実に意想外な炬火を鏤めた美しい青い掲示だの読み方
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」

...その中に(ちりば)められた変化無限の花模様...   その中に鏤められた変化無限の花模様の読み方
中谷宇吉郎 「雪を作る話」

...実に故(ことさ)らに星を其形に並べて(ちりば)めたとしか思はれぬ巨大な十字形の一星座が判然と見えるのであつた...   実に故らに星を其形に並べて鏤めたとしか思はれぬ巨大な十字形の一星座が判然と見えるのであつたの読み方
長與善郎 「青銅の基督」

...骨(るこつ)の労苦と研究に痛められて...   鏤骨の労苦と研究に痛められての読み方
野村胡堂 「音波の殺人」

...厨子(ずし)は金銀を(ちりば)め...   厨子は金銀を鏤めの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...七宝をめた等々と誌してしまつたが...   七宝を鏤めた等々と誌してしまつたがの読み方
牧野信一 「ゾイラス」

...小さく塗金色にばめてあつた...   小さく塗金色に鏤ばめてあつたの読み方
室生犀星 「名園の落水」

...彫(てうる)の工(たくみ)を尽したる「カミン」の火に寒さを忘れて使ふ宮女の扇の閃きなどにて...   彫鏤の工を尽したる「カミン」の火に寒さを忘れて使ふ宮女の扇の閃きなどにての読み方
森鴎外 「舞姫」

...彫の工(たくみ)を盡したる「カミン」の火に寒さを忘れて使ふ宮女の扇の閃きなどにて...   彫鏤の工を盡したる「カミン」の火に寒さを忘れて使ふ宮女の扇の閃きなどにての読み方
森鴎外 「舞姫」

...それは幾千の人々の脳裡に深き印象を刻(るこく)しました...   それは幾千の人々の脳裡に深き印象を鏤刻しましたの読み方
柳宗悦 「民藝四十年」

...また欧羅巴(ヨーロッパ)の国王間にも到底見られない華麗豪壮な扮装(ふんそう)に(ちりば)められた端正なる一貴人であった――)と...   また欧羅巴の国王間にも到底見られない華麗豪壮な扮装に鏤められた端正なる一貴人であった――)との読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...彼がどういう素性の人であったかは記してないが、天平十五年鑑真第二回の出帆計画の条に、僧十七人、玉作人、画師、彫仏、刻(こくる)、鋳(しゅう)、写繍師、修文、鐫碑(せんぴ)等工手、都合八十五人とあるによって判ずれば、鑑真が美術家を連れて来たがったことは明らかであって、法力がこの種の人であったろうことも容易に想像される...   彼がどういう素性の人であったかは記してないが、天平十五年鑑真第二回の出帆計画の条に、僧十七人、玉作人、画師、彫仏、刻鏤、鋳、写繍師、修文、鐫碑等工手、都合八十五人とあるによって判ずれば、鑑真が美術家を連れて来たがったことは明らかであって、法力がこの種の人であったろうことも容易に想像されるの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

「鏤」の読みかた

「鏤」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鏤」

「鏤」の英語の意味

「なんとか鏤」の一覧  


ランダム例文:
へりくつ   いつも通り   各派  

【初心者向け】AI画像に日本語を入れる方法!文字化けしないハロウィン風デザイン実践ガイド🎃

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
新世界   日本式   再生紙  

スポンサーリンク

トップへ戻る