...鏡台の前で化粧するのが日課だ...
...部屋に置いてあるアンティークの鏡台がお気に入り...
...お嬢様が鏡台で髪の毛を整えている姿は美しい...
...部屋が狭くて鏡台が置けないのが残念...
...古い邸宅にある豪華な鏡台には驚かされる...
...手さぐりに鏡台の前へ行った...
芥川龍之介 「奇怪な再会」
...こんどはまた鏡台の前で...
海野十三 「棺桶の花嫁」
...彼女の鏡台を棺の脇に搬(はこ)んできた...
海野十三 「棺桶の花嫁」
...心は明鏡台(めいけいだい)の如し...
高神覚昇 「般若心経講義」
...そのうちの小さい物は姫鏡台の抽出に入れ...
豊島与志雄 「どぶろく幻想」
...手っ取り早いのでは若い時から自慢なのよ」鏡台の前でお角は...
中里介山 「大菩薩峠」
...神尾主膳はむらむらとした気分を鏡台に投げつけて...
中里介山 「大菩薩峠」
...鏡台のひきだしを力任せにあけてみた...
夏目漱石 「手紙」
...天井にも葺き下しにも太い樫(オーク)の肋骨がふんだんに使われ、床(ゆか)も柱も、棚も鏡台も、椅子もテイブルも寝台も、皆樫(オーク)で、暖炉も似合わしく大きく、すべてがっちりして薄手なところがなく、それに三世紀以上の時代がついて黒々と古びてる具合は、何ともいえない趣を持っている...
野上豊一郎 「シェイクスピアの郷里」
...其処(そこ)には鏡台が一つ...
野村胡堂 「黄金を浴びる女」
...鏡台の抽斗(ひきだし)か屑籠(くずかご)から抜け毛を持出すのは何でもないぜ」「何だと...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...観音開(くわんおんびら)きのダイヤガラスのはいつた窓には赤い塗りの小さい姫鏡台が置いてあつた...
林芙美子 「浮雲」
...寛子の鏡台位のもので...
林芙美子 「泣虫小僧」
...一夏の燃ゆる陽ざしが あるとき ためらいがちに芙蓉の葉うらに縺れていた 燃えていった夏 苦しく美しかった夏 窓の外にあったもの死別れまたたちかえってくるこの美しい陽ざしに今もわたしは自らを芙蓉のようにおもいなすばかり彼は鏡台とか箪笥とか...
原民喜 「遥かな旅」
...鏡台の前に坐って...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...鏡台を運ばせなぞするのであった...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...鏡台の前で一寸鏡を覗く...
山中貞雄 「森の石松」
...そこを次郎にずかずかと通られた女達も鏡台から首を曲げて...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索