...鏡台の前で化粧するのが日課だ...
...部屋に置いてあるアンティークの鏡台がお気に入り...
...お嬢様が鏡台で髪の毛を整えている姿は美しい...
...部屋が狭くて鏡台が置けないのが残念...
...古い邸宅にある豪華な鏡台には驚かされる...
...婦(おんな)が棄てた撥袋の鏡台の端に掛ったのを見た...
泉鏡花 「浮舟」
...部屋の一方の壁ぎわにあるりっぱな鏡台の前に近づいて...
江戸川乱歩 「大金塊」
...さて眼を鏡台の下に転ずるならば...
高見順 「如何なる星の下に」
......
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...おしまひにユーモラスな話を二つ(それは行乞漫談の資料としておもしろい)、――或る小さい料理屋の前に立つ、そこの階段の横で、鏡台を前に、あまりシヤンでもない酌婦がしきりに髪を撫でたり顔を撫でたりしてゐる、時々横目で私の方を見るが、御免とも何ともいはないので、私も観音経を読誦し続けた、しかしずゐぶん長く立つてゐるのに、依然として同じ状態だ、とう/\私は根気負けして立ち去つた、ユーゴーか誰かの言葉に、女は弱く母は強しとあつたが、鏡の前の女は何といふ強さだらう、とても敵はない、或はまた思ふ、彼女の布施は横眼でちよい/\見たこと、いひかへれば色眼ではなかつたらうか知ら! もう一つは、或る店の前に立つ、老婆がすぐ立ちあがつて抽出しの中を探し初めた、お断りをいはないから読経しつゝ待つてゐる、しきりに探しまはすが見つからないらしい様子、気の毒さうに私を見ては探しつゞけてゐる、暫らくしてやつと見つかつたらしい、それを持つてきて鉄鉢に入れて下さつた、見ると五厘銅貨である、多分お婆さん、その銅貨をどこかで拾ひでもしてその抽出しに入れておいたのだらう、そして私が立つたので、それを思ひだして喜捨して下さつたのだらう、空気の報謝――これも一話――よりも罪はないが、少々慾張りすぎてゐますね、お婆さんは多分五厘で極楽へゆくつもりだらう、慾張り爺さんが一銭で大願成就を神様に押しつけるやうにさ!此宿も悪くないけれど、いや、良い方だけれど、水に乏しく風呂を立てないのは困る、今夜も私は五六里歩いてきた身体そのまゝで寝なければならなかつた、もちろん湯屋なんかありはしないから...
種田山頭火 「行乞記」
...庸三の裏の家に片着けてあった彼女の荷物――二人で一緒に池の畔(はた)で買って来たあの箪笥(たんす)と鏡台...
徳田秋声 「仮装人物」
...紙にくるんでそっと鏡台の抽斗(ひきだし)に仕舞っておいたが...
徳田秋声 「縮図」
...箪笥のうえにある鏡台の前へ立った...
徳田秋声 「爛」
...鏡台を据えた縁側の障子からは...
徳田秋声 「爛」
...こちらを向いてる鏡台の鏡の中に...
豊島与志雄 「復讐」
...鏡台の引出しか何処かに何か書いたものでもないかと捜(さが)して見たが何も見当らない……...
永井荷風 「ひかげの花」
...鏡台の前に坐り毛筋棒(けすき)で鬢(びん)を上げ...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...最も奥の鏡台に着く時など...
中原中也 「蜻蛉」
...鏡台のひきだしを力任せにあけてみた...
夏目漱石 「手紙」
...鏡台の前で鬢(びん)を撫(な)でつけていた...
夏目漱石 「道草」
...鏡台の引出しには「菊童(きくどう)」という...
長谷川時雨 「旧聞日本橋」
...鏡台が出来て来た...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...博多を一本買うて頂きたいわ」金魚をみていた爺さんの眼が鏡台をひき寄せて派手な藍絞りの湯帷子の衿元を寛げて牡丹刷毛をつかっているお初の方へと移っていった...
矢田津世子 「神楽坂」
便利!手書き漢字入力検索