...銚子局(ちょうしきょく)を経て...
海野十三 「幽霊船の秘密」
...二人は七月二日に出発し、西は足利邑楽両郡から、東は銚子、南は行徳の河口附近まで数十里の間を跋渉して、十九日に帰京した...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...大利根川の下流に浮んで銚子に下る船中...
大町桂月 「常磐の山水」
...お客にお銚子(ちょうし)を運びました...
太宰治 「ヴィヨンの妻」
...いつそこれから銚子へ行かうぢやありませんか...
田中貢太郎 「水郷異聞」
...ほどなく舞いが終りますと腰元どもがお銚子(ちょうし)を持って廻ったりしておりましたが...
谷崎潤一郎 「蘆刈」
...お銚子(ちょうし)まで一本添えて出すと...
谷崎潤一郎 「細雪」
...素子が素早く銚子を取って...
外村繁 「日を愛しむ」
...やたらに銚子をはこび...
豊島与志雄 「潮風」
...銚子が空になると...
豊島与志雄 「庶民生活」
...銚子の数が一つへるわけでもない...
豊島与志雄 「別れの辞」
...銚子は引つ込めて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...私はお銚子を運んで行きましたし...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...叔母は隆造の晩い夜食の膳に銚子を添へて自分も二三杯空けた...
牧野信一 「白明」
...そして銚子(ちょうし)と盃を持って戻ったとき...
山本周五郎 「新潮記」
...卓上には饂飩の小鍋を中に銚子が一二本乗っていて...
横光利一 「旅愁」
...藤吉郎は自分で銚子から注(つ)いでやりながら...
吉川英治 「新書太閤記」
...三本の銚子(ちょうし)をかえている間に...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索