...秋になると、鈴虫の音が聞こえるよね...
...鈴虫を捕まえたいと思って、頑張って追いかけたけど、逃げられちゃった...
...鈴虫の鳴き声が寂しい夜を慰めてくれる...
...子供の頃、鈴虫を捕まえて、ゼリー入れに入れて可愛がったことを思い出す...
...鈴虫がいる森の中を歩くのは、不思議でドキドキする体験だ...
...ひばりは鈴虫がきらいなの?」と妙な逆襲の仕方をして来たので...
太宰治 「パンドラの匣」
...きりぎりすや鈴虫の鳴き声は...
小泉八雲 田部隆次訳 「ろくろ首」
...鈴虫ヤ松虫ノヨウニ沢山ハ集ッテ来ナイ...
谷崎潤一郎 「瘋癲老人日記」
...鈴虫が鳴きだした...
種田山頭火 「其中日記」
...キリギリスが鳴いたり鈴虫がいい声をたてたり阜斯(ばった)が飛び立ったりする土手の草路(くさみち)を急いで歩いて行った...
田山花袋 「田舎教師」
...鈴虫が頻りに啼いた...
田山録弥 「草津から伊香保まで」
...水鳥などの形をした虫籠に緋色の総をさげてりんりんれんれん松虫や鈴虫を鳴かせてゐる...
中勘助 「銀の匙」
...」「鈴虫が鳴いたら聴いて下さいね...
牧野信一 「秋雨の絶間」
...お嬢さんの鈴虫は...
村山籌子 「こほろぎの死」
...明治二十年頃までは田端から道灌山へかけては虫の種類も多く、がちゃがちゃのクツワ虫始めカンタン、草ひばり、バッタ、コオロギ、キリギリス、但し鈴虫、松虫の類は専門家が作るので除外例だが、そのほかの虫にはたいてい聞き倦きたものだ...
山本笑月 「明治世相百話」
...りん、りん、りんと鈴虫の声、朗朗として澄み昇る...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...りん、りん、りんと鈴虫の声、なんぞ傍若無人なる...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...悪人篇松虫(まつむし)と鈴虫(すずむし)一暦(こよみ)の上ではもう秋といわねばならぬが...
吉川英治 「親鸞」
...同時に、松虫も鈴虫も、これから帰って行かなければならない御所の奥の生活と、そこの灯の色を想像してよけいに心が暗くなった...
吉川英治 「親鸞」
...「鈴虫様……...
吉川英治 「親鸞」
...「すみません」鈴虫は...
吉川英治 「親鸞」
...松虫と鈴虫は、この二人の親切に、ただ涙がながれてならなかった...
吉川英治 「親鸞」
...鈴虫どの」「住蓮様――安楽房様」「おさらば」法勝寺を焼いている炎は...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??