...しからば現在においてどうすればその衝動は醇化されうるであろうか...
有島武郎 「想片」
...なるほど多くの人の言う通り清和醇粋(じゅんすい)である...
高村光太郎 「書について」
...美的價値の最も醇粹なるもの...
高山樗牛 「美的生活を論ず」
... 470之に醇酒の千「メトラ」ユウネーオスは贈り來ぬ...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...夫が万葉の直観的豊醇であったり...
戸坂潤 「日本の民衆と「日本的なるもの」」
...現に日本の支配者は民衆に家族主義という醇風美俗を...
戸坂潤 「日本の民衆と「日本的なるもの」」
...吾人の性情を瞬刻に陶冶(とうや)して醇乎(じゅんこ)として醇なる詩境に入らしむるのは自然である...
夏目漱石 「草枕」
...君は少しも顧慮(こりょ)する気色(けしき)も見えず醇々(じゅんじゅん)として頭の悪い事を説かれた...
夏目漱石 「長谷川君と余」
...スチェルンエルム以後の詩人は言葉の清醇と作詩の自由とを妨げられました...
宮原晃一郎 「スカンヂナヴィア文學概觀」
...芳醇とまではゆかないにせよ...
宮本百合子 「あとがき(『宮本百合子選集』第七巻)」
...八歳の醇(じゆん)...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...跡には復(ふく)と醇(じゆん)との二子が遺つたのである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...技巧が達者でないだけかえって醇朴(じゅんぼく)である...
柳宗悦 「全羅紀行」
...ダルウヰンとダルウヰニズム(化醇論)...
山路愛山 「明治文学史」
...厚朴醇美の貴格ある整正...
横光利一 「詩集『花電車』序」
...実に芳醇(ほうじゅん)な御酒(ごしゅ)だ」「酒はお好きとみえますな」「至って好物」「御隠家様のお心添えで...
吉川英治 「江戸三国志」
...もちろんフタの隙からこぼれ出た少しの酒が男の膝や地へ沁みこんで芳醇な香をふんだんに放ったのはいうまでもない...
吉川英治 「新・水滸伝」
...「あの醇朴(じゅんぼく)な老先生の風貌を思い...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索