......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...世人は一般に都人の情薄きを云えど...
伊藤左千夫 「家庭小言」
...事件が多くは江戸あるいは江戸人に親しみのある近国で発展したのが少なくも中央都人士(とじんし)の興味を湧かさした原因の一つである...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...「どうも京都人は意気地が無くつて可(い)かん...
薄田泣菫 「茶話」
...つまり典型的な「京都人」なのであった...
谷崎潤一郎 「細雪」
...右の報を左に取る現金な都人から見れば...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...根津権現の社地にも古来都人の眺賞した名木が多くある...
永井荷風 「上野」
...また大婚式記念郵便切手の発行せられし時都人各近鄰の郵便局に赴き局員に請(こ)ひて...
永井荷風 「礫川※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1-84-33]※[#「彳+羊」、第3水準1-84-32]記」
...都人士の輩近く數里の路...
長塚節 「草津行」
...喜怒哀楽の情までも現代の若い都人士の喜怒哀楽とは異っていたといえるかもしれない...
中谷宇吉郎 「民族的記憶の名残」
...したしき人々集ひて歌よみけるついでによめるこほろぎの鳴やあがたの我宿に月かげ清しとふ人もかな縣居のちふの露はらかきわけて月見に成つる都人かな野わきしてあがたの宿はあれにけり月見にこよと誰に告まし本居宣長...
長谷川時雨 「花火と大川端」
...故に都人呼んで屋越(やごし)の蓮月といへり...
服部之総 「蓮月焼」
...京都人は男も女もリアリストと思う...
宮本百合子 「京都人の生活」
...足利(あしかが)後期の京都人の日記など見ると...
柳田国男 「木綿以前の事」
...当時は別に苦情もいわず結構都人士のお口にかなって舌鼓を鳴らしたもので...
山本笑月 「明治世相百話」
...みな死に枯れた――と都人はいった...
吉川英治 「私本太平記」
...――後、衛、病んで死する時、人みな謂(い)えらく、都人、衛を看殺すと...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...その蛮カラ振りを都人士の中に振舞うのを快とした...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??