...神学を修めると共に...
テオフィル・ゴーチエ Theophile Gautier 芥川龍之介訳 「クラリモンド」
...容易に一芸を修める事は出来ぬと云ふ意味である...
芥川龍之介 「雑筆」
...カントが絶対善を説いて而して自己を修めるというのと全く似ているようである...
大隈重信 「始業式訓示」
...いわゆる精神科学に属する学科を修める人は必ずこれと同時に生物学をもかね学ばなければ不充分であるとのことに心づいてもらいたい...
丘浅次郎 「誤解せられたる生物学」
...精神科学を修める人々にもともどもこれを研究してもらいたいと望むのである...
丘浅次郎 「誤解せられたる生物学」
...生徒は単にその学科を修める方便として入学するに過ぎぬ故...
丘浅次郎 「落第と退校」
...英国等では高等の学問を修める人々は...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...道術を修めるようになってから至道(しどう)と云う号を用いていた...
田中貢太郎 「神仙河野久」
...間もなく彼はチューリヒのポリテキニクムへ入学して数学と物理学を修める目的でスイスへやって来た...
寺田寅彦 「アインシュタイン」
...後日理化学を修めるようになってから私の興味はやはり自然に地震現象の研究という方に向かって行った...
寺田寅彦 「家庭の人へ」
...馬術を修めるのであった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...顕微鏡実習及び解剖を修めることになっていた...
中谷宇吉郎 「私の履歴書」
...身を修めるとかいふやうな工夫も全くこれを否認しただ聖人の道を行へばそれで善いといふ処はよほど豁達(かったつ)な大見識で...
正岡子規 「病牀六尺」
...もし自分が奮発して遣つて見ようといふものがあるならば二芸でも三芸でも修めるが善いであらうと思ふ...
正岡子規 「病牀六尺」
...勘定方などの人は初歩を修める必要から自然に趣味を感じてきたと思われるが...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...神学を修めるのは...
森鴎外 「かのように」
...念仏を同行の者の間だけで他には秘して修める行(ぎょう)であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...先ず出来るだけ私自身を修めることに励んで来た...
与謝野晶子 「鏡心灯語 抄」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??