...容易に一芸を修める事は出来ぬと云ふ意味である...
芥川龍之介 「雑筆」
...カントが絶対善を説いて而して自己を修めるというのと全く似ているようである...
大隈重信 「始業式訓示」
...実物を目の前に置いて調べるような学問を修める者は...
丘浅次郎 「境界なき差別」
...其の中でも特に生物学科は人間をも含む生物界を研究して自然に於ける人類の位置を明にする特殊の学科であるから凡そ人間に関する学問を修める人々には...
丘浅次郎 「人類の誇大狂」
...学問を修める人等にとってはきわめて興味もあり...
丘浅次郎 「脳髄の進化」
...何学問を修める者も...
丘浅次郎 「脳髄の進化」
...之を平等に修めるには一定量の我慢を要する...
丘浅次郎 「落第と退校」
...生徒は単にその学科を修める方便として入学するに過ぎぬ故...
丘浅次郎 「落第と退校」
...英国等では高等の学問を修める人々は...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...道術を修めるようになってから至道(しどう)と云う号を用いていた...
田中貢太郎 「神仙河野久」
...□仏法のために仏法を修める...
種田山頭火 「其中日記」
...間もなく彼はチューリヒのポリテキニクムへ入学して数学と物理学を修める目的でスイスへやって来た...
寺田寅彦 「アインシュタイン」
...行(ぎやう)を修めるごとに...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...徳を修めることのみであつた...
蜷川新 「天皇」
...もし自分が奮発して遣つて見ようといふものがあるならば二芸でも三芸でも修めるが善いであらうと思ふ...
正岡子規 「病牀六尺」
...身を修めることは社会において働くために要求されているのである...
三木清 「哲学入門」
...神学を修めるのは...
森鴎外 「かのように」
...修める、護る、磨く――この生命と共に、人間が臨終(いまわ)の際(きわ)まで、抱きしめていられるような剣の道が立つとしたら――その道をもって、世を治めることはできないか、民を安んぜしめることは不可能か...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索