例文・使い方一覧でみる「還御」の意味


スポンサーリンク

...天皇はそれからご還御(かんぎょ)の後...   天皇はそれからご還御の後の読み方
鈴木三重吉 「古事記物語」

...聖上には御還御に相成りました...   聖上には御還御に相成りましたの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...かくて兵庫へ還御(かんぎょ)ならせられました...   かくて兵庫へ還御ならせられましたの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...中宮もやがて還御(くわんぎよ)あり...   中宮もやがて還御ありの読み方
高山樗牛 「瀧口入道」

...西八條より還御せられたる中宮の御輿(おんこし)...   西八條より還御せられたる中宮の御輿の読み方
高山樗牛 「瀧口入道」

...将軍家相州御亭より御所に還御...   将軍家相州御亭より御所に還御の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...十日、丁亥、晴、晩頭将軍家桜花を覧んが為、永福寺に御出、御台所御同車、先づ御礼仏、次に花林の下を逍遥し給ふ、其後大夫判官行村の宅に入御、和歌の御会有り、亥の四点に及び、月に乗じて還御...   十日、丁亥、晴、晩頭将軍家桜花を覧んが為、永福寺に御出、御台所御同車、先づ御礼仏、次に花林の下を逍遥し給ふ、其後大夫判官行村の宅に入御、和歌の御会有り、亥の四点に及び、月に乗じて還御の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...十七日、甲子、晴、宋人和卿唐船を造り畢んぬ、今日数百輩の疋夫を諸御家人より召し、彼船を由比浦に浮べんと擬す、即ち御出有り、右京兆監臨し給ふ、信濃守行光今日の行事たり、和卿の訓説に随ひ、諸人筋力を尽して之を曳くこと、午剋より申の斜に至る、然れども、此所の為体は、唐船出入す可きの海浦に非ざるの間、浮べ出すこと能はず、仍つて還御、彼船は徒に砂頭に朽ち損ずと云々...   十七日、甲子、晴、宋人和卿唐船を造り畢んぬ、今日数百輩の疋夫を諸御家人より召し、彼船を由比浦に浮べんと擬す、即ち御出有り、右京兆監臨し給ふ、信濃守行光今日の行事たり、和卿の訓説に随ひ、諸人筋力を尽して之を曳くこと、午剋より申の斜に至る、然れども、此所の為体は、唐船出入す可きの海浦に非ざるの間、浮べ出すこと能はず、仍つて還御、彼船は徒に砂頭に朽ち損ずと云々の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...セインの流靜かなる岸の柳の淺みどりみどりの空に聳立つ凱旋門は高くとも君のみいづに比べんやみかどの還御壽ぎて歡呼の聲は雷のごとパリ滿城の春の歌...   セインの流靜かなる岸の柳の淺みどりみどりの空に聳立つ凱旋門は高くとも君のみいづに比べんやみかどの還御壽ぎて歡呼の聲は雷のごとパリ滿城の春の歌の読み方
土井晩翠 「天地有情」

...それから還御(くわんぎよ)になる時...   それから還御になる時の読み方
レオ・トルストイ Lev Nikolaevich Tolstoi 森林太郎訳 「パアテル・セルギウス」

...行在(あんざい)に止まらんとすれば「還御(かんぎょ)」と言い...   行在に止まらんとすれば「還御」と言いの読み方
福沢諭吉 「学問のすすめ」

...入夜(よにいりて)還御...   入夜還御の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...当五月十一日に還御に相成...   当五月十一日に還御に相成の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...近々還御に可相成と存候...   近々還御に可相成と存候の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...還御のときにまたこの失態があつてはと...   還御のときにまたこの失態があつてはとの読み方
吉川英治 「折々の記」

...「還御を盛んにし...   「還御を盛んにしの読み方
吉川英治 「三国志」

...帝には還御となる...   帝には還御となるの読み方
吉川英治 「三国志」

...還御は雪の中...   還御は雪の中の読み方
吉川英治 「私本太平記」

「還御」の読みかた

「還御」の書き方・書き順

いろんなフォントで「還御」

「還御」の英語の意味


ランダム例文:
寿春   三世因果   刀拵  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
直列接続   不適切   戦略兵器  

スポンサーリンク

トップへ戻る