...彼は遊人だから、いつもどこかに遊びに行っている...
...遊人のような生活をすることが私の夢だ...
...遊人たちが集まる居酒屋に行ってみたい...
...小説の主人公は遊人で、自由気ままに旅をしている...
...彼女の父親は遊人で、しばしば家に帰ってこなかった...
...遊人風(あそびにんふう)の男...
江戸川乱歩 「一寸法師」
...樓下を過ぎ行く遊人は多からず...
大町桂月 「小金井の櫻」
...斯く遊人に撞かせて錢を取らざるは...
大町桂月 「白河の七日」
...章一のすぐ後(うしろ)を歩いていた一人の遊人(あそびにん)は...
田中貢太郎 「一握の髪の毛」
...十五夜(や)三更(こう)尽きて遊人(ゆうじん)漸(ようや)く稀(まれ)なり...
田中貢太郎 「牡丹燈籠 牡丹燈記」
...こゝの主人公は苦労人といふよりも磨かれた人間だ、角力取、遊人、世話役、親方、等々の境地をくゞつてきて本来の自己を造りあげた人だ、強くて親切だ、大胆であつて、しかも細心を失はない、木賃宿は妻君の内職で、彼は興行に関係してゐる、話す事も行ふ事も平々凡々の要領を得てゐる...
種田山頭火 「行乞記」
...老人は遊人だらう...
種田山頭火 「行乞記」
...遊人風(あそびにんふう)なところがあった...
田畑修一郎 「石ころ路」
...遊人仲間の群へ入って...
徳田秋声 「あらくれ」
...遊人の村に対する奉公は...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...もとより遊人(いうじん)の影も無く...
徳冨蘆花 「熊の足跡」
...石ころ同然の手遊人形一つを証拠証拠と...
直木三十五 「南国太平記」
...遊人(あそびにん)風の男である...
火野葦平 「花と龍」
...腕まくりしていた遊人の一人が...
火野葦平 「花と龍」
...遊人体(あそびにんてい)の大男です...
火野葦平 「花と龍」
...四五人の抜刀した遊人体(あそびにんてい)の男たちから...
火野葦平 「花と龍」
...」霞亭が此日の詩に、「壮遊人五傑、快意酒千鍾」の句がある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その時茶店の軒へ駆け込んで雨を避ける二人連(づれ)の遊人体(あそびにんてい)の男がある...
森鴎外 「護持院原の敵討」
便利!手書き漢字入力検索