...現今日本の住宅建築も亦正しく怪しき夢に襲はる可き時期に逢着してゐる...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...社會の爲に云はなければならぬ必要に逢着する...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...屡この疑ひに逢着する...
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」
...俺は先づトルストイに逢着して新しい痛みのために飛上らずにはゐられなかつた...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...天の起源――換言すればこの地球以外にある物象の起源――に関する疑問に逢着する...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...私はまた第三の事実に逢着したのであります...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...優秀な文明に逢着してそれを取り入れざるを得なかった代りに...
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
...暗室にさし入る日光の中に舞踊する微塵(みじん)の混乱状態を例示して物質元子(1)の無秩序運動を説明したという記事に逢着(ほうちゃく)して驚嘆の念に打たれたことがあった...
寺田寅彦 「ルクレチウスと科学」
...「批判」とは何であるかという問題に逢着するのである...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...ボデーの製作を如何樣にするかと云ふ事は誰しも逢着する一大難問題である...
豊田喜一郎 「プレスの操作に手工業を加味」
...其の後の乘用車の設計プランを如何にするかと云ふ問題に自然逢着した次第であります...
豊田喜一郎 「ボデー意匠審査会 美術の粹を蒐め獨特の形態美へ」
...石火の一拶(いっさつ)に本来の面目に逢着(ほうちゃく)せしむるの微意にほかならぬ...
夏目漱石 「虞美人草」
...吾人がこの問題に逢着(ほうちゃく)したとき――吾人は必ずこの問題に逢着するに相違ない...
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」
...影を追えば本体に逢着(ほうちゃく)する時がないとも限らぬ...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...寧ろ不自然な鉛筆画に逢着したくなきものよ...
牧野信一 「冬日抄」
...吾人がその花に逢着(ほうちゃく)するは実に偶然の事に属す...
牧野富太郎 「植物記」
...作曲家達が逢着している所謂日本的なものの再発見の問題には...
宮本百合子 「期待と切望」
...今やそこへ逢着(ほうちゃく)して来たのであった...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索