...児曹(こどもら)大におそれ皆々四方に逃散(にげちり)けり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...二ちょうさんは即ち「逃散」であります...
中里介山 「大菩薩峠」
...更に「逃散」という罪名を以て...
中里介山 「大菩薩峠」
...それからまた、「逃散」の罪は、盗みの罪ではない...
中里介山 「大菩薩峠」
...逃散そのことに罪があるべきはずがないのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...ひとり「逃散」が罪になっている...
中里介山 「大菩薩峠」
...どないにもならんさかい」畢竟(ひっきょう)ずるに農奴なるが故に「逃散」が罪になるということは...
中里介山 「大菩薩峠」
...「恫喝(どうかつ)」したら兵士は逃散したが指揮官だけは決死の形相で道をはばんでいる...
服部之総 「撥陵遠征隊」
...みなこの餓鬼(がき)の領地から逃散(ちょうさん)するであろうと思われた...
吉川英治 「鬼」
...わたくし達は他国へ逃散(ちょうさん)するしかないとも認(しる)してある...
吉川英治 「三国志」
...前に逃散した賊兵を追いかけて行くと称しながら...
吉川英治 「三国志」
...城外四門へ監視隊を備え、また、城の内外を、たえず督軍で見廻らせて、逃散の兵は、即座に、首を刎ねてしまえば、すぐやんでしまうだろう」「そうも考えましたが、降服した私が、自分の兵とはいえ、貴軍へ無断で、配備をうごかしては……とその辺をはばかっておるものですから」「つまらん遠慮をするね...
吉川英治 「三国志」
...西涼州の百姓たちの逃散して...
吉川英治 「三国志」
...逃散する百姓さえあった...
吉川英治 「三国志」
...或いはすでに搦手(からめて)から逃散したかもしれぬぞ」兵はみな不用意に城壁へつかまり...
吉川英治 「三国志」
...だからいまや海に陸に逃散(ちょうさん)する離々(りり)たる敵影を見た公卿たちは...
吉川英治 「私本太平記」
...思い思いな口から逃散(ちょうさん)し出した...
吉川英治 「新書太閤記」
...そういう逃散(ちょうさん)の流民(るみん)が...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索