...大物主ノ神と倭迹迹媛との神婚説話に於ても...
高木敏雄 「比較神話学」
...彼等盜賊の迹(あと)を附けさせると...
塚原蓼洲 「兵馬倥偬の人」
...貴女も迹取(あとと)り娘のようなお話ですね...
徳田秋声 「縮図」
...裏通りの私達の昔しの塾の迹を尋ねてみた...
徳田秋聲 「和解」
...心手忽ち萎縮して自己の責任をがるゝ迹あるを以てなり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...其形迹歴然として觀る可し是れ豈憲政黨に中心なく...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...嚮きに憲政党内閣の破壊と閣下の内閣組織とに付て共力したる迹ありしは頗る奇異の感なきに非ずと雖も...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...形迹が顯はれない上に...
内藤湖南 「聖徳太子」
...甲野さんの日記には鳥入(とりいって)雲無迹(くもにあとなく)...
夏目漱石 「虞美人草」
...けれども積極的に自分から梅子の心(こゝろ)を動(うご)かさうと力(つと)めた形迹は殆んどなかつた...
夏目漱石 「それから」
...彼等の公表する思想なり言説なりに現れて来る変化を迹付(あとづ)ければ...
夏目漱石 「点頭録」
...蝸牛(かたつむり)の這った迹(あと)のように歴然と光っている...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...相手の有罪の証迹は次いで顕(あら)われることであろう...
穂積陳重 「法窓夜話」
...その或は体例に背(そむ)きたるが如き迹あるものは...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...陰には我を談理の低級に蹴落したる形迹は...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...就中(なかんづく)初子は亀千代の屋敷に往来した形迹(けいせき)があるが...
森鴎外 「椙原品」
...親方の帰つた迹(あと)ではいつもの柳連(やなぎれん)の二人が来てゐたこととて...
森鴎外 「そめちがへ」
...日本開化小史にも吾人は君が英雄崇拝の迹(あと)を見るを得ざる也...
山路愛山 「明治文学史」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??