...チョッと舌皷して蹲踞(しやが)んだが、幻想は迹もない...
石川啄木 「赤痢」
......
内村鑑三 「寡婦の除夜」
...大物主ノ神と倭迹迹媛との神婚説話に於ても...
高木敏雄 「比較神話学」
...見ようによっては何か怪しい興奮と疲労の迹(あと)かとも思われないこともないような紅潮が顔に差していたが...
徳田秋声 「仮装人物」
...その迹(あと)へ花畑や野菜畑を作ったり...
徳田秋声 「仮装人物」
...嚮きに憲政党内閣の破壊と閣下の内閣組織とに付て共力したる迹ありしは頗る奇異の感なきに非ずと雖も...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...この「迹」の字が詩經の方では「績」の字になつて居りますけれども...
内藤湖南 「支那歴史的思想の起源」
...いつの間にか万里の長城に似た古迹(こせき)の傍(そば)でも通るんだろうぐらいの空想を逞(たくまし)ゅうしていた...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...形式(けいしき)の上(うへ)に人間(にんげん)らしい迹(あと)を留(とゞ)めた...
夏目漱石 「門」
...あまき口づけと対(つい)をとったところが私の苦心です」「よほど苦心をなすった痕迹(こんせき)が見えます」「あまいとからいと反照するところなんか十七味調(じゅうしちみちょう)唐辛子調(とうがらしちょう)で面白い...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...それまでの日本は行基(ぎょうき)の本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)に基(もとい)を開いた...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...かような区別のあった痕迹も見えないのであります...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...本迹枢要(ほんじゃくすうよう)...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...所が頭の壺はコロリと落ちて甕は破れ牛乳は流れ去つて迹方も無くなつてしまつたと云ふ話がある...
松本文三郎 「世界に於ける印度」
...己卯には斎の神辺に往つた形迹が絶無だからである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...斬奸の挙も亦迹(あと)を絶たむ...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...纏まりを附けた迹がある習であるに...
森鴎外 「歴史其儘と歴史離れ」
...弔伊藤博文公遭難遣迹少年曽侍浪滄閣...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??