...なんだか轆轤(ろくろ)のようにとめどなく回っている物が...
芥川龍之介 「偸盗」
...轆轤巻(ろくろまき)...
江見水蔭 「死剣と生縄」
...其処には轆轤首の体は一つもなかった...
田中貢太郎 「轆轤首」
...直ちに弾ね返って轆轤(ろくろ)の如く鉄棒に巻き着いて了います...
谷崎潤一郎 「金色の死」
...小さな轆轤を店の傍に備へて...
田山花袋 「歸國」
...著者の小品集「怪談」の中にも出て来る「轆轤首(ろくろくび)」というものはよほど特別に八雲氏の幻想に訴えるものが多かったと見えて...
寺田寅彦 「小泉八雲秘稿画本「妖魔詩話」」
...御蔭でこの通り刃が一分ばかりかけた」とやけに轆轤を転(ころ)ばす...
夏目漱石 「倫敦塔」
...鳥娘か轤轤首(ろくろくび)だが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...わけても轆轤目(ろくろめ)の雄麗さに...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...轆轤を回すやうに引きまはした...
牧野信一 「創作生活にて」
...轆轤を廻しながら弁解するのであつたが...
牧野信一 「沼辺より」
...忽ちのうちに轆轤首にでも化けて仕舞ひさうなのである...
牧野信一 「剥製」
...新式の轆轤(ろくろ)を据え...
柳宗悦 「全羅紀行」
...焼物の例を取れば轆轤(ろくろ)を引く者...
柳宗悦 「民藝の性質」
...手轆轤(てろくろ)の焼物などが...
柳宗悦 「民藝四十年」
...轆轤をよけいに利用するようになるが...
柳田国男 「故郷七十年」
...轆轤(ろくろ)を使わなくちゃ引けやしないがね...
山本周五郎 「新潮記」
...木地(きじ)を轆轤にかけたり...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索