...自分のような官位の低い軽輩と違って...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...何とかいった――軽輩だ」と...
直木三十五 「南国太平記」
...軽輩から「小藤次殿」などと...
直木三十五 「南国太平記」
...某、国越えの時、秋水党と申す、軽輩の若者共が、斬込みに参りましたし、江戸よりは、三組の刺客が出ました由、長田兵助より知らせて参っております」「わしも聞いた」「その上に、某の老師、加治木玄白斎が、延命の呪法を行っておりましょう...
直木三十五 「南国太平記」
...軽輩の身軽さとはちがう...
直木三十五 「南国太平記」
......
直木三十五 「南国太平記」
...同志として、軽輩として、かく、多人数の捕吏を受けることは、武士の面目として、この上もない...
直木三十五 「南国太平記」
...お為派崩れに加担した軽輩共を取立てて...
直木三十五 「南国太平記」
...軽輩が集まって来た...
直木三十五 「南国太平記」
...内部へ入れない軽輩が――それから...
直木三十五 「南国太平記」
...爆発する軽輩の力と申すものに...
直木三十五 「南国太平記」
...久光には、軽輩共を、押えることができまいが、斉興なら――」「久光公は、斉彬公の真似が、上手だから、押えることができんのみか、却って、下手に、軽輩に、利用されるだろう」「然し、もう、老公も、いいお齢だから、ここ暫くの間に、ばたばたと、押えつけてしまわぬと――」「そうは行くまい...
直木三十五 「南国太平記」
...今に、治まる)と、考えて、気安めをするより外になかったかれ等は、今更、軽輩の後塵を拝して、働きたくもなかったし――だが、そう考えながら(或いは、そういうことになるかもしれぬ)と――そして(そうなった時には、この地位が――だが、今更、大久保や、西郷の前に、頭が下げられるか)と、自分の考えと、自分の地位の矛盾に、いらいらしながら(斉興公が、この際、思いきって、軽輩共を、やっつけてしまってくれたなら――)と――それは、上士の人々は、お互に、口へは出さなかったが、肚で考えていることであった...
直木三十五 「南国太平記」
...所詮地下(じげ)の軽輩の眼には位負けがする...
中里介山 「大菩薩峠」
...大臣は軽輩がするように突然座敷の御簾(みす)を上げて顔を出した...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...一介の軽輩...
吉川英治 「新書太閤記」
...何も知らぬ軽輩ほど...
吉川英治 「新書太閤記」
...生涯つとめても軽輩者...
吉川英治 「無宿人国記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??