...彼の言葉は転訛が多く、意味が取りにくい...
...この地方の方言には転訛が多い...
...転訛があることで、言葉の響きが変わることがある...
...日本語の音韻における転訛は興味深い現象だ...
...転訛が原因で、時には相手とのコミュニケーションに支障が生じることがある...
...地方によつては「くらッせエ」「つかンせエ」「つかアさんせ」「ごつさんせ」など転訛する事があるがみな古典語の変形である...
池田亀鑑 「忘られぬお国言葉」
...ロゼルの転訛したものである...
大杉栄 「征服の事実」
...現在では殆どその真意を捕捉し得ぬまでに転訛してゐるものの多いことである...
知里真志保 「アイヌ族の俚謡」
...「ベッドラム」はベスリヘム(ベツレヘム)の転訛...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...たとえば子音転訛(てんか)の方則のごときでも...
寺田寅彦 「比較言語学における統計的研究法の可能性について」
...語呂の共通転訛の致すところで...
中里介山 「大菩薩峠」
...エル・カヒラ El-Khira はアラビア語のカヒル Khir(火星)の転訛で...
野上豊一郎 「七重文化の都市」
...それはあるいはビルもしくはビロから転訛したものであろうと思われる...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...全体どういう訳でそれをチャンチンというかと言うとこれは実はヒャンチンの転訛で原(も)と香椿(こうちん)の支那音である...
牧野富太郎 「植物記」
...キヤキヤは当時の蘭名キンキナの転訛(てんくわ)であらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「ひあげ」は提子(ひさげ)の転訛(てんか)であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...南の島々の語音は転訛(てんか)の歩みが...
柳田国男 「海上の道」
...エドモは転訛(てんか)であると説いてあるけれども...
柳田國男 「地名の研究」
...それをことごとく空閑の転訛もしくは心得違いと見ることは容易でない...
柳田國男 「地名の研究」
...東北地方で寄生木(やどりぎ)をヒョウというのもホヤの転訛という説はあるが根原は同じかと思っている...
柳田國男 「地名の研究」
...従ってヤトもまたヤツからの再転訛か...
柳田國男 「地名の研究」
...或はヨモの転訛かも知れぬ...
柳田國男 「どら猫観察記」
...本来は穂打藁(ほうちわら)または穂打ちの転訛(てんか)であったかも知れぬ...
柳田国男 「木綿以前の事」
便利!手書き漢字入力検索