...彼の言葉は転訛が多く、意味が取りにくい...
...この地方の方言には転訛が多い...
...転訛があることで、言葉の響きが変わることがある...
...日本語の音韻における転訛は興味深い現象だ...
...転訛が原因で、時には相手とのコミュニケーションに支障が生じることがある...
...地方によつては「くらッせエ」「つかンせエ」「つかアさんせ」「ごつさんせ」など転訛する事があるがみな古典語の変形である...
池田亀鑑 「忘られぬお国言葉」
...地名は保存されつつ永い年代の間に転訛(てんか)する...
寺田寅彦 「土佐の地名」
...(みずち)をミツと訓んだ転訛であろうと〔註四〕...
中山太郎 「獅子舞雑考」
...地名の起りも隠り野――即ち墓所の転訛であろうとまで云われている...
中山太郎 「本朝変態葬礼史」
...その転訛(てんか)である...
牧野富太郎 「植物知識」
...ヘブライ名シュアルこれらより転訛して射干また野干と音訳されただろう...
南方熊楠 「十二支考」
...俗に牛肉屋でイチボというのは腰の三角肉でエッジボーンの転訛(てんか)したのだが全体その周囲(まわり)は中等以下の肉だ...
村井弦斎 「食道楽」
...これは「にの」の転訛(てんか)ではないだろうか...
柳宗悦 「蓑のこと」
...東北地方で寄生木(やどりぎ)をヒョウというのもホヤの転訛という説はあるが根原は同じかと思っている...
柳田國男 「地名の研究」
...ただカレイがカルイと転訛することは...
柳田國男 「地名の研究」
...従ってヤトもまたヤツからの再転訛か...
柳田國男 「地名の研究」
...方言かあるいは転訛である...
柳田國男 「地名の研究」
...本来は穂打藁(ほうちわら)または穂打ちの転訛(てんか)であったかも知れぬ...
柳田国男 「木綿以前の事」
...カカは決してハハの転訛(てんか)ではないのである...
柳田国男 「木綿以前の事」
...タジナなどはこれを転訛ということさえ出来ぬ...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...少しく転訛してこんな名になったのである...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...これを津軽などでは転訛してキンスリ座ともいうそうだが...
柳田国男 「雪国の春」
...名所という俗語の音の転訛ではないかと思う...
柳田国男 「雪国の春」
便利!手書き漢字入力検索