...軍監をも兼ねるという枢要な地位に居たので...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...幕府から軍監を差下さるるようになった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...西部軍監視の下に医学上の実験材料にした事件だった...
平光吾一 「戦争医学の汚辱にふれて」
...」軍監、斎藤甚右衛門、三十八歳...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...すなわち酒巻靱負之助は総奉行に軍監を兼ねる...
山本周五郎 「日本婦道記」
...小笠原忠眞の軍監として島原の亂に出征してゐたり...
吉川英治 「折々の記」
...軍監として戦況の検分に来たが...
吉川英治 「三国志」
...また袁紹は気勢ばかりあげているが、部下の田豊(でんほう)、審配(しんぱい)、許攸(きょゆう)などの良将もみな一致を欠き、加うるに、袁紹自身の優柔不断、なんで神速の兵をうごかせましょうや」その説は、自分の志望と合致したので、曹操はたちどころに決心して、軍監、参謀、各司令、糧食、輸送などの各司令を一堂によび集め、「兵二十万をととのえ、五部隊にわかち、三道より徐州へ攻め下れ」と、軍令を発した...
吉川英治 「三国志」
...さきに魏廷から軍監として下った辛毘佐治(しんびさじ)にちがいない...
吉川英治 「三国志」
...鎌倉の軍監佐々木道誉という資格でなく...
吉川英治 「私本太平記」
...軍監の佐々木殿が通られます……」道誉の巡視隊は...
吉川英治 「私本太平記」
...軍監として、彼を督戦していたのである...
吉川英治 「私本太平記」
...つまり軍監の一将だ...
吉川英治 「私本太平記」
...軍監(ぐんかん)...
吉川英治 「新書太閤記」
...また軍監(ぐんかん)としては...
吉川英治 「新書太閤記」
...軍監の上原元祐(もとすけ)のあつれき...
吉川英治 「新書太閤記」
...堀秀政は軍監、秀次は総帥の格である...
吉川英治 「新書太閤記」
...小笠原忠真(ただざね)の軍監として島原の乱に出征していたり...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索