例文・使い方一覧でみる「旗」の意味


スポンサーリンク

...野(はたの)は...   旗野はの読み方
泉鏡太郎 「艶書」

...ブラジルのですね...   ブラジルの旗ですねの読み方
海野十三 「電気鳩」

...義經のを立てたりと稱する立櫻など...   義經の旗を立てたりと稱する旗立櫻などの読み方
大町桂月 「白河の關」

...きつと刺繍した日の丸のをくれるにちがひない...   きつと刺繍した日の丸の旗をくれるにちがひないの読み方
太宰治 「逆行」

...維新後零落した本の家庭...   維新後零落した旗本の家庭の読み方
永井荷風 「虫干」

...日頃目を掛けている安祥(あんしょう)本中でも家柄の赤井左門を使者に立てて...   日頃目を掛けている安祥旗本中でも家柄の赤井左門を使者に立てての読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...その大本の奧方から預かつた髮飾の道具といふのは...   その大旗本の奧方から預かつた髮飾の道具といふのはの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...のへんぽんたるものを感じさせる...   旗のへんぽんたるものを感じさせるの読み方
萩原朔太郎 「ラムネ・他四編」

...日本の国をあげましたが...   日本の国旗をあげましたがの読み方
三浦環 「お蝶夫人」

...窓の外の亜米利加大使館の星条のひらめくのを見上げたときにも...   窓の外の亜米利加大使館の星条旗のひらめくのを見上げたときにもの読み方
室生犀星 「われはうたえども やぶれかぶれ」

...さしものをうちふらせて軍勢ありとみせ...   旗さしものをうちふらせて軍勢ありとみせの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...本たちが呼びたてていた...   旗本たちが呼びたてていたの読み方
吉川英治 「上杉謙信」

...のぼりを翻(ひるがえ)して遊弋(ゆうよく)している七百余艘の兵船は...   旗のぼりを翻して遊弋している七百余艘の兵船はの読み方
吉川英治 「黒田如水」

...数十旒(りゅう)の営は...   数十旒の営旗はの読み方
吉川英治 「三国志」

...――孟獲、ノ下に、捲毛(ケンモウ)赤兎(セキト)ノ馬ヲオドラセ、頭(カシラ)ニ羽毛(ウモウ)宝玉冠(ホウギョッカン)ヲ載キ、身に瓔珞(ヨウラク)紅錦(コウキン)ノ袍ヲ着、腰ニ碾玉(テンギョク)ノ獅子帯ヲ掛ケ、脚ニ鷹嘴(ヨウシ)抹緑(マツリョク)ノ靴ヲ穿(ウガ)ツ...   ――孟獲、旗ノ下に、捲毛赤兎ノ馬ヲオドラセ、頭ニ羽毛宝玉冠ヲ載キ、身に瓔珞紅錦ノ袍ヲ着、腰ニ碾玉ノ獅子帯ヲ掛ケ、脚ニ鷹嘴抹緑ノ靴ヲ穿ツの読み方
吉川英治 「三国志」

...敵の数千ともみえる部隊が、逃げおくれを装ってふみとどまり、正成たちと、その菊水のをみると、「いまからは御麾下(ごきか)へ」と、の下に、降を乞うのやら、あるいは、「宮方へのおとりなしを」と、部下の簿(ぼ)を呈して来る者やらで、そこは諸国の武者の色で、さながら武者市の観(かん)を呈し、正季らも、それらの降人を受け容れる忙しさに手いッぱいで、遠く潰乱しつづけてゆく敵へ、俄に追い迫って行くひまもないほどだった...   敵の数千ともみえる部隊が、逃げおくれを装ってふみとどまり、正成たちと、その菊水の旗をみると、「いまからは御麾下へ」と、旗の下に、降を乞うのやら、あるいは、「宮方へのおとりなしを」と、部下の簿を呈して来る者やらで、そこは諸国の武者の色で、さながら武者市の観を呈し、正季らも、それらの降人を受け容れる忙しさに手いッぱいで、遠く潰乱しつづけてゆく敵へ、俄に追い迫って行くひまもないほどだったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...御(みはた)楯無(たてなし)の所有慾(しょゆうよく)にそそられたものでもない...   御旗楯無の所有慾にそそられたものでもないの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...風ハ滞(トドコオ)ル柳陰(リュウイン)太平ノ酒(シュキ)酒ハホドク佳人ノムネノ縺(モツ)レ杏花(キョウカ)アマクシテ志(ココロザシ)イマダシシバラク高歌(コウカ)シテ酔郷ニ入ラムなどとある対句(ついく)が読まれる...   風ハ滞ル柳陰太平ノ酒旗酒ハホドク佳人ノムネノ縺レ杏花アマクシテ志イマダシシバラク高歌シテ酔郷ニ入ラムなどとある対句が読まれるの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

「旗」の読みかた

「旗」の書き方・書き順

いろんなフォントで「旗」

「旗」の英語の意味

「旗なんとか」といえば?   「なんとか旗」の一覧  


ランダム例文:
鳩羽色   危惧を感じる   筆記者  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
国外追放   高山祭   太鼓橋  

スポンサーリンク

トップへ戻る