......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...最も僕の記憶にあるものは冬枯れの躑躅(つつじ)を写せるものなり...
芥川龍之介 「恒藤恭氏」
...赤い山躑躅(やまつつじ)などの咲いた...
徳田秋声 「あらくれ」
...蹲躅が棄石の蔭な□に咲きのこつてゐた...
徳田秋聲 「草いきれ」
...日毎見馴れている玻璃窓外の躑躅でさえ...
富田木歩 「小さな旅」
...甲府の躑躅(つつじ)ヶ崎(さき)の古屋敷で...
中里介山 「大菩薩峠」
...植込みの躑躅(つつじ)の枝が折れて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...松の木のてっぺんにもいたし峠の躑躅(つつじ)の繁みの中にもいました...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...何處へ行つても野生の躑躅が咲いてゐたり...
堀辰雄 「フローラとフォーナ」
...躑躅も薄紫のもちつつじ...
柳田国男 「故郷七十年」
...「あやかしの鼓(つづみ)」の由来を書いていい時機が来たから……「あやかし」という名前はこの鼓の胴が世の常の桜や躑躅(つつじ)と異(ちが)って「綾(あや)になった木目を持つ赤樫(あかがし)」で出来ているところからもじったものらしい...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...躑躅も朱色を水際に映している...
横光利一 「旅愁」
...野は躑躅(つゝじ)を...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...伊部熊蔵(いのべくまぞう)がこの躑躅(つつじ)ヶ崎(さき)に鉱山掘夫(やまほり)を勢(せい)ぞろいして...
吉川英治 「神州天馬侠」
...躑躅(つつじ)ヶ崎(さき)のご門内(もんない)...
吉川英治 「神州天馬侠」
...信長は躑躅(つつじ)ヶ崎(さき)の館(やかた)の広庭に...
吉川英治 「新書太閤記」
...で、その翌年の五月、はる/″\とまた其處へ出かけて、山櫻が咲き、山櫻が散り、とりどりの木の芽が萌え、躑躅が咲き、藤の花の咲き出すまで、二十日ほども其處に程近い川原湯温泉に泊つてゐて、毎日々々その溪間の眺めを樂しんだものであつた...
若山牧水 「樹木とその葉」
...その崖に咲く躑躅や其の他の花がみな湯の上に影を落す...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??