例文・使い方一覧でみる「起臥」の意味


スポンサーリンク

...今朝は起臥時に足がつった...   今朝は起臥時に足がつったの読み方

...病気中は、起臥がつらかった...   病気中は、起臥がつらかったの読み方

...健康のためには、正しい起臥姿勢が大切だ...   健康のためには、正しい起臥姿勢が大切だの読み方

...今夜は早めに起臥して、明日の朝活に備えよう...   今夜は早めに起臥して、明日の朝活に備えようの読み方

...高齢者の生活支援の一環として、起臥介助が必要な場合もある...   高齢者の生活支援の一環として、起臥介助が必要な場合もあるの読み方

...殊に私の起臥(きが)していた書院造りの八畳は...   殊に私の起臥していた書院造りの八畳はの読み方
芥川龍之介 「疑惑」

...助手これだけが山野家に起臥(おきふし)していた...   助手これだけが山野家に起臥していたの読み方
江戸川乱歩 「一寸法師」

...故中村彝(つね)氏等いずれももとは中村屋の屋敷内に起臥し...   故中村彝氏等いずれももとは中村屋の屋敷内に起臥しの読み方
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」

...手曳きという役は手を曳くばかりが受け持ちではない飲食起臥(きが)入浴上厠(じょうし)等日常生活の些事(さじ)に亘(わた)って面倒を見なければならぬしこうして佐助は春琴の幼時よりこれらの任務を担当し性癖(せいへき)を呑(の)み込(こ)んでいたので彼でなければ到底気に入るようには行かなかった佐助はむしろこの意味において春琴に取り欠くべからざる存在であった...   手曳きという役は手を曳くばかりが受け持ちではない飲食起臥入浴上厠等日常生活の些事に亘って面倒を見なければならぬしこうして佐助は春琴の幼時よりこれらの任務を担当し性癖を呑み込んでいたので彼でなければ到底気に入るようには行かなかった佐助はむしろこの意味において春琴に取り欠くべからざる存在であったの読み方
谷崎潤一郎 「春琴抄」

...この室には一月前まで露国の鉄道援護の士官が起臥(きが)していた...   この室には一月前まで露国の鉄道援護の士官が起臥していたの読み方
田山花袋 「一兵卒」

...その中の一つを借りて起臥(きが)するかよりほかなかった...   その中の一つを借りて起臥するかよりほかなかったの読み方
徳田秋声 「足迹」

...一月近く起臥(おきふし)した室に...   一月近く起臥した室にの読み方
豊島与志雄 「反抗」

...終日書斎に起臥して...   終日書斎に起臥しての読み方
豊島与志雄 「人の国」

...起臥(きが)の二界を同瓶裏(どうへいり)に盛りて...   起臥の二界を同瓶裏に盛りての読み方
夏目漱石 「草枕」

...起臥(きが)飲食を共にして...   起臥飲食を共にしての読み方
福田英子 「妾の半生涯」

...何より往昔の東京民族はほんの身近の起臥の中にもこのやうに普ねく生活を愉しむすべをよく弁へてはゐたのである...   何より往昔の東京民族はほんの身近の起臥の中にもこのやうに普ねく生活を愉しむすべをよく弁へてはゐたのであるの読み方
正岡容 「山の手歳事記」

...忽使病夫起臥牀...   忽使病夫起臥牀の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...一週日(いっしゅうじつ)ほどの間柳島の帆足謙三(ほあしけんぞう)というものの家に起臥(きが)していた...   一週日ほどの間柳島の帆足謙三というものの家に起臥していたの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...明け暮れ一室に起臥しつつ紡績と静養とを事とせられしが...   明け暮れ一室に起臥しつつ紡績と静養とを事とせられしがの読み方
夢野久作 「押絵の奇蹟」

...老父母の起臥(きが)している二重(じゅう)桝(ます)の中みたいな暗い一室へ入った...   老父母の起臥している二重桝の中みたいな暗い一室へ入ったの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...起臥(おきふし)にも...   起臥にもの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...わずかふた月でも起臥(おきふし)をともにして...   わずかふた月でも起臥をともにしての読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...お杉ばばが半瓦(はんがわら)の家に起臥(おきふし)を始めてから...   お杉ばばが半瓦の家に起臥を始めてからの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「起臥」の読みかた

「起臥」の書き方・書き順

いろんなフォントで「起臥」


ランダム例文:
なかば   明法道   法皇  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
万博記念公園   緊急事態   国際問題  

スポンサーリンク

トップへ戻る